森古墳
岐阜県山県市(旧高富町)2010年3月訪問
6C後半~7C
横穴式石室、全長8.4m、玄室長4.4,幅1.8,高2.1m
位置:35°29′25″N 136°48′17″E (日本測地系)
35.49346375 136.80176671(世界測地系)
丘陵麓に立地

石室開口部

羨道、まぐさ石が一段下がる

硬いチャートを使った玄室

〃(縦位置)

鏡石を左に偏って据えた奥壁、上に平石を重ねる

奥から外、両袖式

おまけ
近くで見つけた石室擬き

今まで見た中で一番石室っぽい、でも奥壁は地山を削っている

(見学記)
山県市高富、県道79号沿いに洞泉寺がありその東100mに鷲見神社(ここも県道沿い)そこから山裾沿いの道を50m程行くと小さな墓地の中に古墳があり石碑と説明板が立っています。羨道前部は破壊されていますが長4.4mの玄室完存、固いチャートを使った石室です。奥壁は中型の鏡石を左に偏って据え上に平石を重ねていますが緻密に積んでいるのでかえって鏡石が目立ちません。玄門は両袖式かな、玄門部の石を僅かに突出させたこの地域の特徴だそうです。寺に駐車場有り。
初めは寺南西の墓地の中と言う情報で行ってみたけど寺の墓地はそれ程広くないのにそれらしき古墳は見あたらない。そもそもこの地形で東に開口は不自然だなと思ったけど他に墓地らしきのは見あたらない。偶々墓参に来た方に聞いてみると東側400m程の神社の側に石室が東向きに開口しているとのこと、それっと飛んでいったが確かにあるにはあったがどうも規模が小さい。天井部や側壁はかなり石室っぽいが奥壁部分が地山の岩を削っているようでどうやら石仏を納めるために作ったお堂のようでした。奥壁部分も石で積み上げていたら完全に石室と間違えただろうな。
6C後半~7C
横穴式石室、全長8.4m、玄室長4.4,幅1.8,高2.1m
位置:35°29′25″N 136°48′17″E (日本測地系)
35.49346375 136.80176671(世界測地系)
丘陵麓に立地

石室開口部

羨道、まぐさ石が一段下がる

硬いチャートを使った玄室

〃(縦位置)

鏡石を左に偏って据えた奥壁、上に平石を重ねる

奥から外、両袖式

おまけ
近くで見つけた石室擬き

今まで見た中で一番石室っぽい、でも奥壁は地山を削っている

(見学記)
山県市高富、県道79号沿いに洞泉寺がありその東100mに鷲見神社(ここも県道沿い)そこから山裾沿いの道を50m程行くと小さな墓地の中に古墳があり石碑と説明板が立っています。羨道前部は破壊されていますが長4.4mの玄室完存、固いチャートを使った石室です。奥壁は中型の鏡石を左に偏って据え上に平石を重ねていますが緻密に積んでいるのでかえって鏡石が目立ちません。玄門は両袖式かな、玄門部の石を僅かに突出させたこの地域の特徴だそうです。寺に駐車場有り。
初めは寺南西の墓地の中と言う情報で行ってみたけど寺の墓地はそれ程広くないのにそれらしき古墳は見あたらない。そもそもこの地形で東に開口は不自然だなと思ったけど他に墓地らしきのは見あたらない。偶々墓参に来た方に聞いてみると東側400m程の神社の側に石室が東向きに開口しているとのこと、それっと飛んでいったが確かにあるにはあったがどうも規模が小さい。天井部や側壁はかなり石室っぽいが奥壁部分が地山の岩を削っているようでどうやら石仏を納めるために作ったお堂のようでした。奥壁部分も石で積み上げていたら完全に石室と間違えただろうな。