原間古墳
香川県東かがわ市(旧大内町)2003年4月訪問
横穴式石室、玄室長4,幅2,高2.5m(目測値)
位置:34°13′47″N 134°19′58″E (日本測地系)
34.23301128 134.33008684(世界測地系)
開口部

玄室、奥壁は巨大な1枚石、3枚の天井石もレベルが揃っている

奥から外、右片袖だが左側にも袖石が埋まっている

(見学記)
正確な場所がわからなかったので取り敢えず地名を頼りに行ってみた。白鳥大内IC近くで道を歩いているおじさんに聞いてみたら古墳を知っていた、ラッキー。IC南西原間集落の中、家の前に案内表示があるので家の前の細い道を通っていくと畑があるが古墳らしきものは見えない。取り敢えず尾根の麓を歩いてみると石室がぽっかり口を開けていた。羨道の一部が崩れているが玄室はほぼ完存、長さは4m程度でそれ程大きくはないが奥壁は1枚石、三枚の天井石も綺麗に平面に整えられている上に高さのレベルが揃っていてかなりの技術力を感じさせます。香川県ではほぼ東端にある石室墳です。
横穴式石室、玄室長4,幅2,高2.5m(目測値)
位置:34°13′47″N 134°19′58″E (日本測地系)
34.23301128 134.33008684(世界測地系)
開口部

玄室、奥壁は巨大な1枚石、3枚の天井石もレベルが揃っている

奥から外、右片袖だが左側にも袖石が埋まっている

(見学記)
正確な場所がわからなかったので取り敢えず地名を頼りに行ってみた。白鳥大内IC近くで道を歩いているおじさんに聞いてみたら古墳を知っていた、ラッキー。IC南西原間集落の中、家の前に案内表示があるので家の前の細い道を通っていくと畑があるが古墳らしきものは見えない。取り敢えず尾根の麓を歩いてみると石室がぽっかり口を開けていた。羨道の一部が崩れているが玄室はほぼ完存、長さは4m程度でそれ程大きくはないが奥壁は1枚石、三枚の天井石も綺麗に平面に整えられている上に高さのレベルが揃っていてかなりの技術力を感じさせます。香川県ではほぼ東端にある石室墳です。