木の葉塚古墳(サギノクチ1号)
香川県坂出市 2002年5月訪問
円墳、R10,H2.8
横穴式石室、全長7.2m、玄室長4,幅1.8,高2.15m
線刻壁画(木の葉、舟、家屋他)
位置:34°18′05″N 133°55′33″E (日本測地系)
34.30466284 133.92318026(世界測地系)
墳丘、石室正面

羨道、玄門

玄室

奥から外

玄門右の線刻壁画

(見学記)
別名サギノクチ1号。案内板から溜め池堤防(この池にも古墳が3基沈んでいるとのこと)を通っていきます。途中にも案内表示があるが肝心の場所になくて通り過ぎてしまった。幸い人がいて聞くことが出来ましたが畑と藪の中を通って行く必要があります。小さな墳丘が残っていて南側に石室が開口、保護のため柵と屋根がかけられています。ちょっと失礼して中に入ってみると名前の由来通り多数の線刻特に木の葉模様がはっきり分かります。市史跡。
円墳、R10,H2.8
横穴式石室、全長7.2m、玄室長4,幅1.8,高2.15m
線刻壁画(木の葉、舟、家屋他)
位置:34°18′05″N 133°55′33″E (日本測地系)
34.30466284 133.92318026(世界測地系)
墳丘、石室正面

羨道、玄門

玄室

奥から外

玄門右の線刻壁画

(見学記)
別名サギノクチ1号。案内板から溜め池堤防(この池にも古墳が3基沈んでいるとのこと)を通っていきます。途中にも案内表示があるが肝心の場所になくて通り過ぎてしまった。幸い人がいて聞くことが出来ましたが畑と藪の中を通って行く必要があります。小さな墳丘が残っていて南側に石室が開口、保護のため柵と屋根がかけられています。ちょっと失礼して中に入ってみると名前の由来通り多数の線刻特に木の葉模様がはっきり分かります。市史跡。