千人塚
香川県坂出市 2010年2月訪問
方墳、L10-12、中期
位置:34°20′35″N 133°49′32″E (日本測地系)
34.34632303 133.82290872(世界測地系)
丘陵尾根上に位置する

周囲に二重の列石が巡る

列石が直角に曲がっているのが分かるだろうか

(周囲の小石室群)
1号遺構

4号

5号
唯一の横穴石室

基部しか残っていない

6号

7号

10号

(見学記)
ふれあい会館南側丘陵上にあります。名称は「千人塚」で古墳も古墳群ともついていません。千人塚は一辺10-12mの方墳で僅かに高まりが残り周囲に自然石列石が二重に巡っています。主体部は竪穴石室だそうですが現在見ることはできません。周囲と言っても地形の関係で東と南側に幾つもの小石室や石遺構が分布、殆ど小形竪穴石室ですが5号は唯一横穴石室だそうです。ただ基部しか残っていません。県史跡
方墳、L10-12、中期
位置:34°20′35″N 133°49′32″E (日本測地系)
34.34632303 133.82290872(世界測地系)
丘陵尾根上に位置する

周囲に二重の列石が巡る

列石が直角に曲がっているのが分かるだろうか

(周囲の小石室群)
1号遺構

4号

5号
唯一の横穴石室

基部しか残っていない

6号

7号

10号

(見学記)
ふれあい会館南側丘陵上にあります。名称は「千人塚」で古墳も古墳群ともついていません。千人塚は一辺10-12mの方墳で僅かに高まりが残り周囲に自然石列石が二重に巡っています。主体部は竪穴石室だそうですが現在見ることはできません。周囲と言っても地形の関係で東と南側に幾つもの小石室や石遺構が分布、殆ど小形竪穴石室ですが5号は唯一横穴石室だそうです。ただ基部しか残っていません。県史跡