山の神古墳群
香川県坂出市 2002年5月訪問
3基
1号
畑の中に奥壁と側壁の一部が残るのみ

2号
横穴式石室
線刻壁画(木の葉、人物)
位置:34°18′09″N 133°55′25″E (日本測地系)
34.30577379 133.92095828(世界測地系)
開口部、こちらが奥壁

玄室、奥壁が抜かれる

奥から外、羨道は殆ど埋没

線刻壁画があるけど分かるかな

(見学記)
案内板のすぐ西側に樹木に覆われたいかにも古墳らしい墳丘が見えています。南側に石室が開口していますが羨道は殆ど埋まりこれは駄目だと思って反対側に廻ってみたら奥壁が抜かれてそこから玄室にはいることが出来ました。側壁に線刻壁画をはっきり見ることが出来ました(線刻は写真に撮るのが困難)。側の家の背後の畑の中に1号があります。と言っても側壁と奥壁の一部が残るだけ。3号も近くにあるはずだが分からなかった。
3基
1号
畑の中に奥壁と側壁の一部が残るのみ

2号
横穴式石室
線刻壁画(木の葉、人物)
位置:34°18′09″N 133°55′25″E (日本測地系)
34.30577379 133.92095828(世界測地系)
開口部、こちらが奥壁

玄室、奥壁が抜かれる

奥から外、羨道は殆ど埋没

線刻壁画があるけど分かるかな

(見学記)
案内板のすぐ西側に樹木に覆われたいかにも古墳らしい墳丘が見えています。南側に石室が開口していますが羨道は殆ど埋まりこれは駄目だと思って反対側に廻ってみたら奥壁が抜かれてそこから玄室にはいることが出来ました。側壁に線刻壁画をはっきり見ることが出来ました(線刻は写真に撮るのが困難)。側の家の背後の畑の中に1号があります。と言っても側壁と奥壁の一部が残るだけ。3号も近くにあるはずだが分からなかった。