安久津古墳群
山形県高畠町 1987年訪問 1994年再訪
円墳2基
1号
円墳
横穴式石室
位置:38°00′17″N 140°13′07″E
露出した石室、玄室の一部しか残っていない

切石造りの玄室、現在埋め戻されている

2号
円墳
横穴式石室
左が2号、右奥1号、現在は復元されて公開されている

周溝と列石を巡らしている、奥の建物がうきたむ風土記の丘考古資料館

上部を失っているが、切石造りの見事な玄室

側壁、玄門にしきみ石がある

(見学記)
風土記の丘考古資料館すぐ側に3基の古墳があります。昨年までは切石造りの石室が2基露出していて内部も見学できたのですが(天井石は既に無し)現在は墳丘が復元されて埋め戻され石室を見ることは出来ません。将来公開の予定はあるそうです。
円墳2基
1号
円墳
横穴式石室
位置:38°00′17″N 140°13′07″E
露出した石室、玄室の一部しか残っていない

切石造りの玄室、現在埋め戻されている

2号
円墳
横穴式石室
左が2号、右奥1号、現在は復元されて公開されている

周溝と列石を巡らしている、奥の建物がうきたむ風土記の丘考古資料館

上部を失っているが、切石造りの見事な玄室

側壁、玄門にしきみ石がある

(見学記)
風土記の丘考古資料館すぐ側に3基の古墳があります。昨年までは切石造りの石室が2基露出していて内部も見学できたのですが(天井石は既に無し)現在は墳丘が復元されて埋め戻され石室を見ることは出来ません。将来公開の予定はあるそうです。