亀島古墳群
香川県さぬき市(旧長尾町)2010年2月訪問
円墳12基、他箱式石棺墓
遠望:現在ため池の中の小島になっている

1号
位置:34°14′56″N 134°11′08″E (日本測地系)
34.25217344 134.18287698(世界測地系)

2号

3号

4号

5号

6号
最大墳、単独で位置している

8号

9号

10号

11号

12号

13号

(見学記)
宇佐神社の東側に大きなため池がありその中央にある亀島に分布する古墳群で円墳12基他箱式石棺などがありますが主体部が見られるのは皆無です。神社から通路が延びていて亀島に着くと正面に説明板があります。周囲を巡る遊歩道が通っていて左右どちらから行ってもいいけど左に行くほうがすぐ古墳に巡り会えます。墳丘はどれも小形だけど割と良好に残っていて側に標柱が立っています。2,3基ずつグループを作っているようだ。ただ北側に突き出た岬の先端にある6号は単独で立地しているようで規模も他よりずっと大きく盟主墳のようです。古墳築造時は丘陵だったんでしょうがまさかため池の中の島のようになるとは思わなかっただろうな。それでも残っただけましか。水面下に沈んだ古墳はなかったのだろうか。
円墳12基、他箱式石棺墓
遠望:現在ため池の中の小島になっている

1号
位置:34°14′56″N 134°11′08″E (日本測地系)
34.25217344 134.18287698(世界測地系)

2号

3号

4号

5号

6号
最大墳、単独で位置している

8号

9号

10号

11号

12号

13号

(見学記)
宇佐神社の東側に大きなため池がありその中央にある亀島に分布する古墳群で円墳12基他箱式石棺などがありますが主体部が見られるのは皆無です。神社から通路が延びていて亀島に着くと正面に説明板があります。周囲を巡る遊歩道が通っていて左右どちらから行ってもいいけど左に行くほうがすぐ古墳に巡り会えます。墳丘はどれも小形だけど割と良好に残っていて側に標柱が立っています。2,3基ずつグループを作っているようだ。ただ北側に突き出た岬の先端にある6号は単独で立地しているようで規模も他よりずっと大きく盟主墳のようです。古墳築造時は丘陵だったんでしょうがまさかため池の中の島のようになるとは思わなかっただろうな。それでも残っただけましか。水面下に沈んだ古墳はなかったのだろうか。