大石北谷古墳
香川県さぬき市(旧長尾町)2003年4月訪問
横穴式石室、全長8.3m、玄室長4.3m
位置:34°12′54″N 134°10′29″E (日本測地系)
34.218289 134.17204541(世界測地系)
開口部、標柱

羨道

玄室、奥壁中段に平石を配しその上が大きく内側に傾いているなど壇の塚穴形に似ている

奥から外、こちらは普通の両袖式

(見学記)
四国の道沿いにあった展望台に古墳群の説明板があり、その中にバクチアナ言う名前の古墳がありました。こういう名前は横穴石室が予感され県道をバイクをゆっくり走らせながら探してみると黒い穴を発見(最近こういうのに敏感になってる)、行ってみたら間違いなく横穴石室でした。側に標柱と説明板も立っていて正式名称は大石北谷古墳でした。石室は良好に残存、玄室は奥壁部分を見ると中段に平石を積みその上の石を大きく内側に傾けていて徳島県にある壇の塚穴形石室とそっくり、でも玄門は普通の両袖式でした。塚原古墳群は前期の古墳群で山の上にあるし石室はなさそうだしあまり訪問する意欲はなかったのだがこの石室を見ることが出来ただけでも随分得をした気分でした。市史跡。
横穴式石室、全長8.3m、玄室長4.3m
位置:34°12′54″N 134°10′29″E (日本測地系)
34.218289 134.17204541(世界測地系)
開口部、標柱

羨道

玄室、奥壁中段に平石を配しその上が大きく内側に傾いているなど壇の塚穴形に似ている

奥から外、こちらは普通の両袖式

(見学記)
四国の道沿いにあった展望台に古墳群の説明板があり、その中にバクチアナ言う名前の古墳がありました。こういう名前は横穴石室が予感され県道をバイクをゆっくり走らせながら探してみると黒い穴を発見(最近こういうのに敏感になってる)、行ってみたら間違いなく横穴石室でした。側に標柱と説明板も立っていて正式名称は大石北谷古墳でした。石室は良好に残存、玄室は奥壁部分を見ると中段に平石を積みその上の石を大きく内側に傾けていて徳島県にある壇の塚穴形石室とそっくり、でも玄門は普通の両袖式でした。塚原古墳群は前期の古墳群で山の上にあるし石室はなさそうだしあまり訪問する意欲はなかったのだがこの石室を見ることが出来ただけでも随分得をした気分でした。市史跡。