横岡山古墳

香川県高松市(旧香川町)2010年2月訪問

円墳R22
横穴式石室、全長7.5m、玄室長3,幅1.8m
位置:34°14′47″N 134°02′03″E (日本測地系)
   34.24966961 134.0315059(世界測地系)

墳丘流失、石室完全露出


石室正面


東側から、右側が羨道で天井石がよく残っている


玄室は上部が大きく破壊


奥から外、片袖式、基部に四角い石を据えている


玄室袖部


玄室左後方から


良好に残る羨道


玄室天井石、不安定に乗っていたので近くに移された


(見学記)
高松市香川町浅野、小丘陵の東に張り出した尾根先端の平坦面に築かれた古墳です。墳丘はすっかり流失石室が露出しています。珍しく北向きに開口、羨道は非常によく残っているが玄室は後部が大きく破壊されています。なかなか整った玄室のようなので残念。水も貯まっていて中には入れなかった。思うに石室は南に開口することが多いので盗掘者も南側から掘り進め結果的に玄室後部が破壊されたんではないでしょうか。以前は天井石が1枚乗っていたようですが不安定で危険なのですぐ近くに移動させています。HP大和國古墳墓取調室に元の状態のが載っています。
ここはナビの案内に任せていってみたら北東側にある住宅団地に行ってしまった。古墳は急斜面の上、これはしまったと思ったが上に登る小道があって結果的にはここから行ったほうが最短距離になったみたいでした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示