畦地1号

長野県飯田市 2002年5月訪問

円墳、R20,H5.5
横穴式石室(副室付き)、現存長7.85m、玄室長6.67m
位置:35°32′05″N 137°51′56″E (日本測地系)
    35.53793695 137.86249973(世界測地系)

石室正面


玄室、奥左側に副室がある、奥壁も側壁と同じような石積み


副室


奥から外



(見学記)
この付近は50基からなる座光寺古墳群が分布しているが場所が全く分からず取りあえずバイクで走り回っていたら飯田工業高校北側の果樹園の中に不自然な木が生えているのが目に留まった。一度は通り過ぎたがどうにも気にかかって引き返して入ってみたらやはり古墳だった。しかも石室が開口!、さらに奥に副室があるL字型石室!!。大ビンゴといった感じでした。石室は全長8m程度、背もあまり高くありませんが石積みは高岡古墳と同じ構造、奥壁に当たる部分も全く同じ積み方をしていました。副室は奥行きのあまりない小さな部屋です。それにしても副室を持つ石室を幾つか見ましたが皆奥に向かって左側にあるんですね。なにか意味があるんだろうか。
この時は名前が分からず後から飯田市のホームページにメールして教えて貰いました。付近には他にも石塚1号(座光寺支所南隣)、北本城古墳(座光寺小学校に移築)の石室墳があるとのことでした。小学校は門の前まで行っていただけにちょっと悔しい。しかも飯田市内には他にも石室墳が幾つもあることを帰ってから知ってしまった(泣)。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示