宮ノ脇2号
長野県飯田市 2006年4月訪問
横穴式石室
位置:35°27′38″N137°49′00″E (日本測地系)
35.46377801 137.81361952(世界測地系)
石室開口部、奥辺りしか残っていない

石室内部、上下2段の奥壁の上側が内側に傾いているのが側の馬背塚と共通している

(見学記)
馬背塚から小道を西に行くとすぐに石室が開口しています。かなり崩壊していて玄室奥が残存している程度。小型ながら上下2段の奥壁は上のが内側に傾いていて馬背塚の石室と共通しています。
横穴式石室
位置:35°27′38″N137°49′00″E (日本測地系)
35.46377801 137.81361952(世界測地系)
石室開口部、奥辺りしか残っていない

石室内部、上下2段の奥壁の上側が内側に傾いているのが側の馬背塚と共通している

(見学記)
馬背塚から小道を西に行くとすぐに石室が開口しています。かなり崩壊していて玄室奥が残存している程度。小型ながら上下2段の奥壁は上のが内側に傾いていて馬背塚の石室と共通しています。