針塚古墳
長野県松本市 2006年4月訪問
円墳、R20,H2、5C後半
竪穴式石室、2.25×1.3m
位置:36°13′48″N 138°00′15″E (日本測地系)
36.23313118 138.00107502(世界測地系)
墳丘復元、公園として公開

全面に葺石、周りを狭い周溝が巡る

墳頂の竪穴石室(レプリカ)

(見学記)
松本市里山辺、山辺小学校から県道を挟んだ西側、緩斜面の水田地帯の中にあり現在墳丘が復元されて古墳公園となっています(駐車場有り)。説明板によれば土盛りの上に石を積み上げた石積み塚と書かれているが葺石とはどう違うんだろう。墳頂に竪穴石室レプリカを展示、墳丘周りには幅の狭い周溝が巡っていてここにも竪穴石槨と木簡墓があるそうだがこれは位置のみ表示。説明板には近くの古墳も幾つか表示していましたがイラストのような地図なのでこれはパス。県史跡。
円墳、R20,H2、5C後半
竪穴式石室、2.25×1.3m
位置:36°13′48″N 138°00′15″E (日本測地系)
36.23313118 138.00107502(世界測地系)
墳丘復元、公園として公開

全面に葺石、周りを狭い周溝が巡る

墳頂の竪穴石室(レプリカ)

(見学記)
松本市里山辺、山辺小学校から県道を挟んだ西側、緩斜面の水田地帯の中にあり現在墳丘が復元されて古墳公園となっています(駐車場有り)。説明板によれば土盛りの上に石を積み上げた石積み塚と書かれているが葺石とはどう違うんだろう。墳頂に竪穴石室レプリカを展示、墳丘周りには幅の狭い周溝が巡っていてここにも竪穴石槨と木簡墓があるそうだがこれは位置のみ表示。説明板には近くの古墳も幾つか表示していましたがイラストのような地図なのでこれはパス。県史跡。