菅間王塚古墳
長野県長野市 2006年4月訪問
積み石塚円墳、R34,H6.7
合掌式石室
位置:36°33′43″N 138°13′55″E (日本測地系)
36.56504527 138.22881991(世界測地系)
県内最大の積み石塚、急斜面に立地している

斜面上方から、遠方の山は皆神山

盗掘された墳頂部石室、合掌式だったそうだ

(見学記)
笹塚から更に登っていくとT字路に突き当たった辺りに案内表示が出ています。そこからは歩いていった方がよさそう。県内最大の積み石塚でかなり急斜面に立地しています。大室古墳群で積み石塚に慣れた目にもその大きさには目を見張ります。墳頂に石室がありここも合掌式だったそうだがかなり盗掘を受けて現在ではその様子は分かりません。すぐ側にも積み石塚らしいのがあってこちらも結構大きい。頂からは大塚越しに皆神山が遠望できなかなかの眺めです。県史跡。
積み石塚円墳、R34,H6.7
合掌式石室
位置:36°33′43″N 138°13′55″E (日本測地系)
36.56504527 138.22881991(世界測地系)
県内最大の積み石塚、急斜面に立地している

斜面上方から、遠方の山は皆神山

盗掘された墳頂部石室、合掌式だったそうだ

(見学記)
笹塚から更に登っていくとT字路に突き当たった辺りに案内表示が出ています。そこからは歩いていった方がよさそう。県内最大の積み石塚でかなり急斜面に立地しています。大室古墳群で積み石塚に慣れた目にもその大きさには目を見張ります。墳頂に石室がありここも合掌式だったそうだがかなり盗掘を受けて現在ではその様子は分かりません。すぐ側にも積み石塚らしいのがあってこちらも結構大きい。頂からは大塚越しに皆神山が遠望できなかなかの眺めです。県史跡。