鎧塚古墳群
長野県長野市 2006年4月訪問
桑根井空塚古墳
円墳、R17,H3.4、6C
合掌型横穴式石室、全長6.1m、玄室長4.2,幅1.45m
位置:36°32′54″N 138°14′02″E (日本測地系)
36.55143534 138.23076474(世界測地系)
墓地と化した墳丘

石室正面

合掌型石室

奥から外

桑根井鎧塚古墳?
空塚すぐ西側、詳細不明

(見学記)
小学校まで戻って藤沢川沿いに東に登っていくと峠鞍部辺りで左側に2基の墳丘が見えてきます。手前のが桑根井鎧塚だろうか、詳細は不明。奥にあるのが桑根井空塚古墳、墳丘は墓地になってかなり改変されていますが東向きに開口する合掌式石室の玄室部分が残っています。入り口でお地蔵さんが通せんぼしていますがこれは特に屋根を支えているわけではありません。お地蔵さんに触れないように中にはいるのは大変だったがやはりどうしても中に入りたくなる。笹塚と同じ構造で一回り小さい玄室のようです。県史跡。
ここを見学している辺りから雨が強くなってきた。デジカメの場合特にレンズが小さく雨にあてたくないので撮影が困難、古墳巡りの七つ道具に傘も必要だなと思った。この後も週間予報では雨続きのようなので市内の他の石室はパスしてしまった。
桑根井空塚古墳
円墳、R17,H3.4、6C
合掌型横穴式石室、全長6.1m、玄室長4.2,幅1.45m
位置:36°32′54″N 138°14′02″E (日本測地系)
36.55143534 138.23076474(世界測地系)
墓地と化した墳丘

石室正面

合掌型石室

奥から外

桑根井鎧塚古墳?
空塚すぐ西側、詳細不明

(見学記)
小学校まで戻って藤沢川沿いに東に登っていくと峠鞍部辺りで左側に2基の墳丘が見えてきます。手前のが桑根井鎧塚だろうか、詳細は不明。奥にあるのが桑根井空塚古墳、墳丘は墓地になってかなり改変されていますが東向きに開口する合掌式石室の玄室部分が残っています。入り口でお地蔵さんが通せんぼしていますがこれは特に屋根を支えているわけではありません。お地蔵さんに触れないように中にはいるのは大変だったがやはりどうしても中に入りたくなる。笹塚と同じ構造で一回り小さい玄室のようです。県史跡。
ここを見学している辺りから雨が強くなってきた。デジカメの場合特にレンズが小さく雨にあてたくないので撮影が困難、古墳巡りの七つ道具に傘も必要だなと思った。この後も週間予報では雨続きのようなので市内の他の石室はパスしてしまった。