姥懐古墳
長野県岡谷市 2006年4月訪問
7C末
横穴式石室、全長7.1m、玄室長5,幅1.7,高1.9m
位置:36°05′20″N 138°03′33″E (日本測地系)
36.09203871 138.05607641(世界測地系)
丘陵緩斜面に立地する墳丘、二段築成で上下段に外護列石が巡る

石室正面、前庭があるようだ

玄室、側壁は乱石積みでほぼ垂直に立つ

奥壁、中央に鏡石を据えている

奥から外、両袖式

(見学記)
唐櫃石古墳の標柱にこちらものっているのでここから北の道を登っていきます。100m程行くと左側の林の中に入っていく道があります(北側遠くに説明板のようなものが見えたのでついそちらまで行ってしまった。ここにも小さくてもいいから案内表示が欲しいぞ)。50mほど登ると古墳があります。外護列石を持つ二段築成、前庭、細長い石室で側壁は小型の石の乱石積みと唐櫃石古墳と共通点が多い。ただこちらは短いながらも羨道を持ち両袖式、奥壁は鏡石を真ん中に据えているなど若干違いもあります。説明板に”側壁を持ち送りに石積みにしドーム状の天井を作り出す”と書かれているがどこからこんな説明が出てきたんだろう。市史跡。
7C末
横穴式石室、全長7.1m、玄室長5,幅1.7,高1.9m
位置:36°05′20″N 138°03′33″E (日本測地系)
36.09203871 138.05607641(世界測地系)
丘陵緩斜面に立地する墳丘、二段築成で上下段に外護列石が巡る

石室正面、前庭があるようだ

玄室、側壁は乱石積みでほぼ垂直に立つ

奥壁、中央に鏡石を据えている

奥から外、両袖式

(見学記)
唐櫃石古墳の標柱にこちらものっているのでここから北の道を登っていきます。100m程行くと左側の林の中に入っていく道があります(北側遠くに説明板のようなものが見えたのでついそちらまで行ってしまった。ここにも小さくてもいいから案内表示が欲しいぞ)。50mほど登ると古墳があります。外護列石を持つ二段築成、前庭、細長い石室で側壁は小型の石の乱石積みと唐櫃石古墳と共通点が多い。ただこちらは短いながらも羨道を持ち両袖式、奥壁は鏡石を真ん中に据えているなど若干違いもあります。説明板に”側壁を持ち送りに石積みにしドーム状の天井を作り出す”と書かれているがどこからこんな説明が出てきたんだろう。市史跡。