二子塚古墳
長野県東御市(旧東部町)2006年4月訪問
円墳、R10-15、H3
横穴式石室
位置:36°21′33″N 138°19′42″E (日本測地系)
36.36228987 138.32520857(世界測地系)
台地縁辺に立地、前方後円墳のような名前だけど円墳

開口部

入り口から見た石室内部

玄室

奥壁

奥から外、無袖式かな

(見学記)
現東御市海善寺、国道18号北側の台地縁辺に位置する。トヨタカローラの脇から入っていくと一番近道だが道が狭くて気づかず遠回りして台地の北側に出ると広い畑地帯の端に墳丘が見えていたのでなんとか側まで行ったけど道が狭くて駐車スペースも無く自動車で訪問初心者の私としてはよく行ったなと言う場所でした(事前に知っていたらもっと手前で車を降りて歩いていっただろうな)。畑と林の境目に尖り帽のような墳丘があり南側に石室が開口しています。名前からすると前方後円墳のようだけど径10-15mの円墳です。入り口部分が大分埋まっていて中は坂のようになっているが奥はそれ程でもない。奥壁は下部にやや大きな石を3枚並べその上に小型の石を積み重ねています。市史跡。
円墳、R10-15、H3
横穴式石室
位置:36°21′33″N 138°19′42″E (日本測地系)
36.36228987 138.32520857(世界測地系)
台地縁辺に立地、前方後円墳のような名前だけど円墳

開口部

入り口から見た石室内部

玄室

奥壁

奥から外、無袖式かな

(見学記)
現東御市海善寺、国道18号北側の台地縁辺に位置する。トヨタカローラの脇から入っていくと一番近道だが道が狭くて気づかず遠回りして台地の北側に出ると広い畑地帯の端に墳丘が見えていたのでなんとか側まで行ったけど道が狭くて駐車スペースも無く自動車で訪問初心者の私としてはよく行ったなと言う場所でした(事前に知っていたらもっと手前で車を降りて歩いていっただろうな)。畑と林の境目に尖り帽のような墳丘があり南側に石室が開口しています。名前からすると前方後円墳のようだけど径10-15mの円墳です。入り口部分が大分埋まっていて中は坂のようになっているが奥はそれ程でもない。奥壁は下部にやや大きな石を3枚並べその上に小型の石を積み重ねています。市史跡。