皇子塚古墳
長野県上田市 2006年4月訪問
円墳、R14,H3.3
横穴式石室、玄室長6.4,幅2.2m
位置:36°20′22″N 138°10′41″E (日本測地系)
36.34256635 138.17494492(世界測地系)
丘の上に立地

墳丘、平野と反対の南側に開口

石室正面、羨道はかなり破壊

入り口から見た石室内部

玄室

奥壁

奥から外、片袖式?

(見学記)
王子塚南西約1km、尾根上に突き出た丘の上にある古墳です。墳丘上に生えた松が目印になっています。平野と反対側南側に石室が開口、羨道はかなり壊失していますが玄室は良好に残っています。奥壁側壁とも割石積みです。尾根の主軸から少し南にずれた斜面に構築、主軸上だと平野部から墳丘が見えただろうにやはり斜面にした方が構築しやすかったんでしょうか。市史跡。
円墳、R14,H3.3
横穴式石室、玄室長6.4,幅2.2m
位置:36°20′22″N 138°10′41″E (日本測地系)
36.34256635 138.17494492(世界測地系)
丘の上に立地

墳丘、平野と反対の南側に開口

石室正面、羨道はかなり破壊

入り口から見た石室内部

玄室

奥壁

奥から外、片袖式?

(見学記)
王子塚南西約1km、尾根上に突き出た丘の上にある古墳です。墳丘上に生えた松が目印になっています。平野と反対側南側に石室が開口、羨道はかなり壊失していますが玄室は良好に残っています。奥壁側壁とも割石積みです。尾根の主軸から少し南にずれた斜面に構築、主軸上だと平野部から墳丘が見えただろうにやはり斜面にした方が構築しやすかったんでしょうか。市史跡。