下之郷古墳群
長野県上田市 2006年4月訪問
他田塚古墳
円墳、R17.2,H4
横穴式石室、全長9.9m、玄室長6.3,幅2.0,高2.5m
位置:36°21′40″N 138°14′18E (日本測地系)
36.36423117 138.23493925(世界測地系)
公園内に保存された古墳

石室正面、羨道は上部壊失

長く背の高い玄室、左側がやや胴張り

奥壁

奥から外、無袖式、玄門辺りで天井が一段下がっているようだ

塚穴原1号
円墳、R20,H3.3
横穴式石室、全長7.2m、玄室幅2.5,高1.5m
位置:36°21′40″N 138°14′21″E (日本測地系)
36.36423116 138.23605028(世界測地系)
墳丘、石室が上の方にあるせいか低平に感じられる

石室正面

羨道、天井石が一段下がって玄室と区別

背は低いが長い玄室

奥壁

奥から外、無袖式

塚穴原2号
1号側にある小さな墳丘

他
横穴式石室
位置:36°21′29″N 138°14′12″E (日本測地系)
36.36117598 138.23355063(世界測地系)
ソフトパーク内に保存

石材が数個露出するのみ

(見学記)
上田市下之郷、上田リサーチパーク内にあるいにしえの丘公園内に3基の古墳が保存されています。
他田塚古墳
道路に公園の案内表示が出ているのでそれに従って道路を曲がっていくと左に大きな墳丘が見えてきます。径17m程の円墳で羨道は上部が失われていますが玄室は完存、長6.3m、幅2m、高2.5m奥行きのある背の高い玄室で、左側の側壁がやや胴張り気味。無袖式ですが玄門辺りの天井石が一段下がっているようだ。玄室の大きさの割には石材はそれ程大きくなく、奥壁も下部にやや大きな石を左右に2個据えてその上に小型の石を積み重ねています。市史跡。
塚穴原1号
他田塚東側、松林の中にあります。墳丘の大きさは他田塚とほぼ同じですが背は随分低い。石室も同じくらいの規模ですが高が1.5mと低くより細長く感じます。奥壁下部に2個の大型の石を据えている点や無袖式で天井部が一段下げて玄室と羨道を区別しているなど他田塚との共通点がありますが背が低いと言うだけでイメージが随分違いますね。。市史跡。
1号西側に2号の小さな墳丘があります。
他
事前に調べたときいにしえの丘公園の場所が分からず近くまで行ってえいやと入ったソフトパークで入り口の案内板に古墳公園とあったのでここここと思って行ってみたら全然違っていたけど間違いなく古墳がありました。墳丘は割と残っているが上部が大きく盗掘され凹状態、横穴石室の石材が数個露出している程度です。
(これが下之郷古墳群に含まれるかどうかは不明)
他田塚古墳
円墳、R17.2,H4
横穴式石室、全長9.9m、玄室長6.3,幅2.0,高2.5m
位置:36°21′40″N 138°14′18E (日本測地系)
36.36423117 138.23493925(世界測地系)
公園内に保存された古墳

石室正面、羨道は上部壊失

長く背の高い玄室、左側がやや胴張り

奥壁

奥から外、無袖式、玄門辺りで天井が一段下がっているようだ

塚穴原1号
円墳、R20,H3.3
横穴式石室、全長7.2m、玄室幅2.5,高1.5m
位置:36°21′40″N 138°14′21″E (日本測地系)
36.36423116 138.23605028(世界測地系)
墳丘、石室が上の方にあるせいか低平に感じられる

石室正面

羨道、天井石が一段下がって玄室と区別

背は低いが長い玄室

奥壁

奥から外、無袖式

塚穴原2号
1号側にある小さな墳丘

他
横穴式石室
位置:36°21′29″N 138°14′12″E (日本測地系)
36.36117598 138.23355063(世界測地系)
ソフトパーク内に保存

石材が数個露出するのみ

(見学記)
上田市下之郷、上田リサーチパーク内にあるいにしえの丘公園内に3基の古墳が保存されています。
他田塚古墳
道路に公園の案内表示が出ているのでそれに従って道路を曲がっていくと左に大きな墳丘が見えてきます。径17m程の円墳で羨道は上部が失われていますが玄室は完存、長6.3m、幅2m、高2.5m奥行きのある背の高い玄室で、左側の側壁がやや胴張り気味。無袖式ですが玄門辺りの天井石が一段下がっているようだ。玄室の大きさの割には石材はそれ程大きくなく、奥壁も下部にやや大きな石を左右に2個据えてその上に小型の石を積み重ねています。市史跡。
塚穴原1号
他田塚東側、松林の中にあります。墳丘の大きさは他田塚とほぼ同じですが背は随分低い。石室も同じくらいの規模ですが高が1.5mと低くより細長く感じます。奥壁下部に2個の大型の石を据えている点や無袖式で天井部が一段下げて玄室と羨道を区別しているなど他田塚との共通点がありますが背が低いと言うだけでイメージが随分違いますね。。市史跡。
1号西側に2号の小さな墳丘があります。
他
事前に調べたときいにしえの丘公園の場所が分からず近くまで行ってえいやと入ったソフトパークで入り口の案内板に古墳公園とあったのでここここと思って行ってみたら全然違っていたけど間違いなく古墳がありました。墳丘は割と残っているが上部が大きく盗掘され凹状態、横穴石室の石材が数個露出している程度です。
(これが下之郷古墳群に含まれるかどうかは不明)