大念寺古墳(今市大念寺古墳)
島根県出雲市 1989年4月訪問、1993年4月、21年12月再訪
前方後円墳、TL92,R44,FW44,RH7,FH7、6C後半
複室横穴式石室、全長12.8m,前室長3.1,奥室長5.8,幅2.9,高3.3m
家形石棺 長3.4,幅1.7,高1.9m
位置:35°21′36″N 132°46′01″E (日本測地系)
35.42340403 132.79991597(世界測地系)
(2021年)
出雲最大の前方後円墳、ただ墳丘は周囲がかなり削られている

開口部には柵、パンフレットと懐中電灯が入っている

開口部が大きいので内部は明るい

下から上へのアングル

前室床面に家形石棺底石が残る、放レ山古墳の有縁石床と違うんだろうか

玄室には巨大な家形石棺、横口式なので位置が左に偏る

横口部がギリギリ見えている

羨道前室天井

羨道前室側壁

〃反対側、こちらの袖石は上部がない

おまけ
墓地で奇妙なものを見つけました

板石ではなくコの字型の刳り貫きです、ひょっとして家形石棺身の一部か

墓石は古そうだけど極めて古いわけでもなく

ネガにして文字を見やすくしてみました、下の2字は”元年”か、一番上は”正”か、江戸時代として正がつく年号は正徳か正保、正徳かな

(1989,93年)
石室開口部、かなり削られている、出雲最大の前方後円墳

羨道、前室、奥室、奥室に刳抜式、前室に組合式家形石棺がある

巨大な横口付家形石棺

石棺横口部、石棺の大きさに比べて身の厚さは薄い、右側側壁との間隔はあまりない

玄室奥壁、天井、石棺の見事さの割に石の積み方はいまいちな感じ

奥から玄門上部

奥室玄門から外

前室家形石棺底部

墳丘側面、左が後円部、89年当時は墳丘が見えていたが21年現在では殆ど見られない

後円部から前方部

(見学記)
(2021年)
出雲市今市町、市街地のど真ん中に大型の前方後円墳が保存されています、やはりお寺境内にあったおかげでしょうね。後円部南西向きに大型石室開口、前回は偶々鍵がかかっておらず中に入れましたが幸運は2度も続かず、でもひょっとしたら鍵がかかってなかったかもしれないと帰ってから何となく思うようになった。入り口は大きいので内部は明るく手前の石棺底部だけでなく奥の家形石棺までよく見えています、横口式ですがそこまでは無理でした。パンフレットを入れたポストの中に懐中電灯まで入っていました、ありがたいけど正直必要ないかなと思います。墓地の中で変わったものを見つけました、かなり古い墓石の周りを石がコの字型に囲っている、平石を組み合わせたのではなくコの字型の刳抜式、背後が割れて2つになっています、それもかなり薄い、ひょっとしたら刳抜式石棺の流用かもしれない。墓石に刻まれた文字を見ると右側の4文字、下は元年のようです、上は正保それとも正徳と書かれているような。県文化財保護課が発行した小冊子に無料駐車場があると書かれていますが寺の駐車場のことでしょうか、利用させてもらったけど北側からの入り口がわかりにくい。
(1989、93年)
山陰本線出雲市駅東方800m、大念寺本堂南側にある全長92m、後円部径44m、高7m出雲最大の前方後円墳です。墳丘北側がかなり削られていますが南側から見ると前方後円墳の形がよく分かります。前方部と反対側の後円部に両袖式石室が開口(普段は鍵がかかっているようですが何故か2回目に行ったときは開いていた)。入り口部分が大きく削られていて羨道の一部は壊失しているようですが残存全長12.8m、玄室は複室構造で前室は長3.9m幅2.5m高2.2mの規模、ここにも家形石棺があったことがゴーランドによって記されていますが現在は底石だけが残っています。後室はそれぞれ6,3.1,3.5mの大きさ、奥壁に1枚石が使われていますが両壁は割石で構成され玄門にはわずかに突き出た袖石になっています。左側の壁よりに横口付刳抜式家形石棺があります。長3.3m幅1.7m高1.7mと、なんとも大きい、蓋石は縄掛け突起が無くやや平らな感じ、横口部から見ると石棺の大きさの割に身の厚さが薄く石の加工技術が優れているようです。しかしこの横口から遺体や副葬品を入れたのでしょうか、壁との隙間が1m位しか無いんですけどね。国史跡。
なお「古墳辞典」には墳丘は削平されていると書かれていますが明らかに間違いですね。
前方後円墳、TL92,R44,FW44,RH7,FH7、6C後半
複室横穴式石室、全長12.8m,前室長3.1,奥室長5.8,幅2.9,高3.3m
家形石棺 長3.4,幅1.7,高1.9m
位置:35°21′36″N 132°46′01″E (日本測地系)
35.42340403 132.79991597(世界測地系)
(2021年)
出雲最大の前方後円墳、ただ墳丘は周囲がかなり削られている

開口部には柵、パンフレットと懐中電灯が入っている

開口部が大きいので内部は明るい

下から上へのアングル

前室床面に家形石棺底石が残る、放レ山古墳の有縁石床と違うんだろうか

玄室には巨大な家形石棺、横口式なので位置が左に偏る

横口部がギリギリ見えている

羨道前室天井

羨道前室側壁

〃反対側、こちらの袖石は上部がない

おまけ
墓地で奇妙なものを見つけました

板石ではなくコの字型の刳り貫きです、ひょっとして家形石棺身の一部か

墓石は古そうだけど極めて古いわけでもなく

ネガにして文字を見やすくしてみました、下の2字は”元年”か、一番上は”正”か、江戸時代として正がつく年号は正徳か正保、正徳かな

(1989,93年)
石室開口部、かなり削られている、出雲最大の前方後円墳

羨道、前室、奥室、奥室に刳抜式、前室に組合式家形石棺がある

巨大な横口付家形石棺

石棺横口部、石棺の大きさに比べて身の厚さは薄い、右側側壁との間隔はあまりない

玄室奥壁、天井、石棺の見事さの割に石の積み方はいまいちな感じ

奥から玄門上部

奥室玄門から外

前室家形石棺底部

墳丘側面、左が後円部、89年当時は墳丘が見えていたが21年現在では殆ど見られない

後円部から前方部

(見学記)
(2021年)
出雲市今市町、市街地のど真ん中に大型の前方後円墳が保存されています、やはりお寺境内にあったおかげでしょうね。後円部南西向きに大型石室開口、前回は偶々鍵がかかっておらず中に入れましたが幸運は2度も続かず、でもひょっとしたら鍵がかかってなかったかもしれないと帰ってから何となく思うようになった。入り口は大きいので内部は明るく手前の石棺底部だけでなく奥の家形石棺までよく見えています、横口式ですがそこまでは無理でした。パンフレットを入れたポストの中に懐中電灯まで入っていました、ありがたいけど正直必要ないかなと思います。墓地の中で変わったものを見つけました、かなり古い墓石の周りを石がコの字型に囲っている、平石を組み合わせたのではなくコの字型の刳抜式、背後が割れて2つになっています、それもかなり薄い、ひょっとしたら刳抜式石棺の流用かもしれない。墓石に刻まれた文字を見ると右側の4文字、下は元年のようです、上は正保それとも正徳と書かれているような。県文化財保護課が発行した小冊子に無料駐車場があると書かれていますが寺の駐車場のことでしょうか、利用させてもらったけど北側からの入り口がわかりにくい。
(1989、93年)
山陰本線出雲市駅東方800m、大念寺本堂南側にある全長92m、後円部径44m、高7m出雲最大の前方後円墳です。墳丘北側がかなり削られていますが南側から見ると前方後円墳の形がよく分かります。前方部と反対側の後円部に両袖式石室が開口(普段は鍵がかかっているようですが何故か2回目に行ったときは開いていた)。入り口部分が大きく削られていて羨道の一部は壊失しているようですが残存全長12.8m、玄室は複室構造で前室は長3.9m幅2.5m高2.2mの規模、ここにも家形石棺があったことがゴーランドによって記されていますが現在は底石だけが残っています。後室はそれぞれ6,3.1,3.5mの大きさ、奥壁に1枚石が使われていますが両壁は割石で構成され玄門にはわずかに突き出た袖石になっています。左側の壁よりに横口付刳抜式家形石棺があります。長3.3m幅1.7m高1.7mと、なんとも大きい、蓋石は縄掛け突起が無くやや平らな感じ、横口部から見ると石棺の大きさの割に身の厚さが薄く石の加工技術が優れているようです。しかしこの横口から遺体や副葬品を入れたのでしょうか、壁との隙間が1m位しか無いんですけどね。国史跡。
なお「古墳辞典」には墳丘は削平されていると書かれていますが明らかに間違いですね。