古曽志古墳群
島根県松江市 1994年4月訪問
姥谷古墳群
3基の方墳、遠方が大谷1号

大谷1号(古曽志大谷古墳)
前方後方墳(住宅建設で消滅、墳丘を復元)
遠望

前方部隅から後方部

古曽志大塚古墳
円墳、R45,H6
位置:35°28′31″N 132°59′46″E
造出付き、出雲第2位の規模、古曽志古墳の丘公園内

周囲の方墳群

寺廻田西古墳群
手前が2号、右奥1号

(見学記)
松江城西方約6km、一畑電鉄朝日が丘駅東側にあります。「古墳の丘」となっていますが(古墳が多いのも事実ですが)野外ステージや子供の広場等総合公園と言ったところでしょうか。まず中央付近にある駐車場から橋(名前が地球46億年をわたる橋、歴史とどんな関係が)を渡ると小丘の上にあるのが古曽志廻田古墳群、2基の方墳からなり共に一辺10m、高1m前後。ここは現状のまま雑木林の中に保存されている。更に東に行くと古曽志大塚古墳群、ここも現状のまま保存されていますがその中で特に目立つのが大塚1号墳径45m、高6mと県内最大クラスの円墳で南西に小さな造出がついています。それにしても方墳だらけの場所でぽつんと円墳が、それも最大級のが存在するというのが興味深いですね。墳丘北側に地山を削って出来た周溝があり更に北側に3基の古墳が並んでいます。2~4号墳で一辺10~18m、背の低い方墳です。更に東側公園外の林の中にもいくつか古墳があるようです。元の駐車場に戻って西に階段を上って行くと3基の古墳が接するように並んでいます。古曽志姥ヶ谷古墳群で共に19×16m高2mの長形墳です。きれいに復元整備されていますが個人的な好みから言えば多少変形していても現状のままの方が好きだなー。ここから西を見ると石葺きの墳丘に埴輪を並べた前方後方墳が見えます。これが古曽志大谷1号墳...の模型。復元でも移築でもなくただのモ・ケ・イ。実物はこの西方にありましたが団地造成で消滅しました。本物を破壊して模型を作る、人間の愚行の記念碑です。側に大谷4号墳の小さな石室を展示、こちらも模型。更に西側にあるのが古曽志寺廻田西古墳群、1号は小丘頂を利用し、2号は斜面を削りだして作られています。共に背の低い方墳で墳丘を復元整備。私が行った94年当時は整備されているのはここまでですが更に北側にもっと広がるのかもしれません。林の中に何基か古墳が見えていた。
姥谷古墳群
3基の方墳、遠方が大谷1号

大谷1号(古曽志大谷古墳)
前方後方墳(住宅建設で消滅、墳丘を復元)
遠望

前方部隅から後方部

古曽志大塚古墳
円墳、R45,H6
位置:35°28′31″N 132°59′46″E
造出付き、出雲第2位の規模、古曽志古墳の丘公園内

周囲の方墳群

寺廻田西古墳群
手前が2号、右奥1号

(見学記)
松江城西方約6km、一畑電鉄朝日が丘駅東側にあります。「古墳の丘」となっていますが(古墳が多いのも事実ですが)野外ステージや子供の広場等総合公園と言ったところでしょうか。まず中央付近にある駐車場から橋(名前が地球46億年をわたる橋、歴史とどんな関係が)を渡ると小丘の上にあるのが古曽志廻田古墳群、2基の方墳からなり共に一辺10m、高1m前後。ここは現状のまま雑木林の中に保存されている。更に東に行くと古曽志大塚古墳群、ここも現状のまま保存されていますがその中で特に目立つのが大塚1号墳径45m、高6mと県内最大クラスの円墳で南西に小さな造出がついています。それにしても方墳だらけの場所でぽつんと円墳が、それも最大級のが存在するというのが興味深いですね。墳丘北側に地山を削って出来た周溝があり更に北側に3基の古墳が並んでいます。2~4号墳で一辺10~18m、背の低い方墳です。更に東側公園外の林の中にもいくつか古墳があるようです。元の駐車場に戻って西に階段を上って行くと3基の古墳が接するように並んでいます。古曽志姥ヶ谷古墳群で共に19×16m高2mの長形墳です。きれいに復元整備されていますが個人的な好みから言えば多少変形していても現状のままの方が好きだなー。ここから西を見ると石葺きの墳丘に埴輪を並べた前方後方墳が見えます。これが古曽志大谷1号墳...の模型。復元でも移築でもなくただのモ・ケ・イ。実物はこの西方にありましたが団地造成で消滅しました。本物を破壊して模型を作る、人間の愚行の記念碑です。側に大谷4号墳の小さな石室を展示、こちらも模型。更に西側にあるのが古曽志寺廻田西古墳群、1号は小丘頂を利用し、2号は斜面を削りだして作られています。共に背の低い方墳で墳丘を復元整備。私が行った94年当時は整備されているのはここまでですが更に北側にもっと広がるのかもしれません。林の中に何基か古墳が見えていた。