玉造築山古墳

島根県松江市(旧玉湯町)1989年4月訪問、2019年9月再訪

円墳、R16,H2.5
 舟形石棺
 位置:35°24′43″N 133°00′40″E (日本測地系)
    35.41507844 133.00850848(世界測地系)
(2019年)
30年ぶりだが変わりなし、変わりようもないですが


低い墳丘、覆い屋で石棺保護


大小2基の舟形石棺が露出、奥の方が大きい


蓋と身に縄掛突起があるがわかりにくい


印籠式の合わせ口、加工が難しそう


蓋上部に河童の甲羅のような高まりがある


石棺内側は滑らかに刳り貫かれている


小型の方は蓋は一部しか残っていない


手前の方が幅が広いがどちらが頭でしょうね


(1989年)
墳丘


墳頂に舟形石棺2基、共に凝灰岩製刳抜式で長さ2m前後


身と蓋の長辺に2個ずつ縄掛け突起がつく、印籠式合わせ口


両端も丸く加工している


片方が丸く幅も狭くなる


(見学記)
温泉街南側の一角にある径16mの円墳です。墳丘は残っていますが形ははっきりしません。墳頂に屋根がかけられ中に2基の舟形石棺が保存されています。共に身の部分は半ば埋まっていますが中央のは両端が丸みを帯びた舟形石棺の特徴がよくわかります。身は刳抜式、蓋は2個の石からなっていて片方はかなり破壊されていますがもう一方はわりとよく残っていて縄掛け突起もついています。もう一つのは蓋が殆ど無くなっていますが身は刳抜式、片方の幅が狭くなっているのがよくわかります。県史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示