魚見塚古墳
島根県松江市 1989年4月訪問
前方後円墳、TL62
位置:35°27′08″N 133°06′15″E
左手が後円部、河岸段丘上、背後の水路が朝酌川

前方部斜め後方から

(見学記)
石屋古墳から大橋川を越えた北600mにある全長62mの前方後円墳です(団地を降りた辺りに渡し船がある、これに気づかなければとんでもなく大回りしなければならないところだった)。川沿いの県道を西に行きすぐ山沿いの道に入って行くと段丘上の畑の中に見えてきます。後円部は雑木林ですがくびれ部から前方部はほぼ裸で前方後円墳らしい姿を見せています。前方部は元々なのか耕作で削られたのかほっそりとしています。
前方後円墳、TL62
位置:35°27′08″N 133°06′15″E
左手が後円部、河岸段丘上、背後の水路が朝酌川

前方部斜め後方から

(見学記)
石屋古墳から大橋川を越えた北600mにある全長62mの前方後円墳です(団地を降りた辺りに渡し船がある、これに気づかなければとんでもなく大回りしなければならないところだった)。川沿いの県道を西に行きすぐ山沿いの道に入って行くと段丘上の畑の中に見えてきます。後円部は雑木林ですがくびれ部から前方部はほぼ裸で前方後円墳らしい姿を見せています。前方部は元々なのか耕作で削られたのかほっそりとしています。