明神古墳
島根県大田市(旧仁摩町)2008年4月訪問
円墳、R20,H3
位置:35°09′11″N 132°24′38″E (日本測地系)
35.15621301 132.40802192(世界測地系)
墓地入り口にある案内表示、細い道の方に入っていく

説明板があるだけ、墳丘は大きく破壊されていたそうだ

石室石材?

立派な家形石棺があるが埋戻し(説明板より)

(見学記)
現大田市仁摩町仁万、邇摩高校(”にま”の漢字がみな違っていてややこし)北側の丘陵上にある古墳です。当日学校が休みだったので車を止めさせて貰って学校を通り抜けて丘陵上に登っていきましたが何のことはない、西側を通る国道に案内表示がありました。帰り際に分かったことですが。墓地の入り口にもう一つ案内表示がありその脇の細い道を250mほど行くと古墳に至ります。でもあるのは説明板だけ、墳丘はかなり破壊されていたそうで石室も発掘後埋戻し家形石棺があるだけに残念。石材が幾つか露出しているけど石室石材だろうか。墓地駐車場が利用できるけど上の方にあるのでここに車を止めると遠回りになる。県史跡。
円墳、R20,H3
位置:35°09′11″N 132°24′38″E (日本測地系)
35.15621301 132.40802192(世界測地系)
墓地入り口にある案内表示、細い道の方に入っていく

説明板があるだけ、墳丘は大きく破壊されていたそうだ

石室石材?

立派な家形石棺があるが埋戻し(説明板より)

(見学記)
現大田市仁摩町仁万、邇摩高校(”にま”の漢字がみな違っていてややこし)北側の丘陵上にある古墳です。当日学校が休みだったので車を止めさせて貰って学校を通り抜けて丘陵上に登っていきましたが何のことはない、西側を通る国道に案内表示がありました。帰り際に分かったことですが。墓地の入り口にもう一つ案内表示がありその脇の細い道を250mほど行くと古墳に至ります。でもあるのは説明板だけ、墳丘はかなり破壊されていたそうで石室も発掘後埋戻し家形石棺があるだけに残念。石材が幾つか露出しているけど石室石材だろうか。墓地駐車場が利用できるけど上の方にあるのでここに車を止めると遠回りになる。県史跡。