毘売塚古墳
島根県安来市 2001年4月訪問
前方後円墳、TL43,R28,H5、5C後半
位置:35°25′27″N 133°15′53″E (日本測地系)
35.42730631 133.2620946(世界測地系)
画像無し
(見学記)
安来市の中心部、JR安来駅南側の丘の上にある全長43mの前方後円墳ですが現在は墳丘上にあがっても形ははっきりしません。後円部に舟形石棺があり(現地埋戻し)、中から人骨が出土しています。ワニに娘を食われた豪族がワニを捕まえて腹の中から娘を取り出してこの古墳に埋葬したという伝承があるそうですが残念ながら人骨は男性でした。古墳の名称が先か伝承が先か、興味深いところです。ちなみに伝承の由来は「出雲風土記」天武3年の頃、古墳は5C後半で約100年の開きがあります。市史跡。
前方後円墳、TL43,R28,H5、5C後半
位置:35°25′27″N 133°15′53″E (日本測地系)
35.42730631 133.2620946(世界測地系)
画像無し
(見学記)
安来市の中心部、JR安来駅南側の丘の上にある全長43mの前方後円墳ですが現在は墳丘上にあがっても形ははっきりしません。後円部に舟形石棺があり(現地埋戻し)、中から人骨が出土しています。ワニに娘を食われた豪族がワニを捕まえて腹の中から娘を取り出してこの古墳に埋葬したという伝承があるそうですが残念ながら人骨は男性でした。古墳の名称が先か伝承が先か、興味深いところです。ちなみに伝承の由来は「出雲風土記」天武3年の頃、古墳は5C後半で約100年の開きがあります。市史跡。