大成古墳
島根県安来市 1989年4月訪問、95年4月再訪
方墳、L65×44,H4
位置:35°25′37″N 133°12′33″E (日本測地系)
35.43008375 133.20654272(世界測地系)
(1989年)
大型方墳が良好に残る

葺石でしょうか

〃

(1995年)
トレンチの跡が残っています

これもトレンチのようです

発掘が行われた為竹林が伐採されたようです

もうどの方向から撮ったか分からず

〃

(見学記)
造山1号東方約2km、JR荒島駅南側の丘陵上にある古墳群です。保育社「日本の古代遺跡(島根)」では造山2号から尾根伝いに東へ進むと書いているが一度R9に戻って荒島駅から登っていく方がいいようだ。崖崩れ防止用のコンクリート擁壁辺りから登っていくと頂部にあるのが大成古墳で一辺65×44m、高4mの方墳で斜面に割石を張り巡らしています。こちらも竪穴石室がありますが現在は見ることは出来ません。ここも最初に行った時は南東側から見ると竹林の中の低い段差が見えるだけで(竹林の中は耕作による段差が結構あるんです)古墳とは確信しがたくむしろ違うんじゃないかと思っていましたが2回目に行った時はトレンチの跡があってやっぱり古墳だったんだと思った次第です。ここから東100m丘陵東端にあるのが仏山古墳で全長47mの前方後方墳。こちらは藪に覆われていて近くまで行くのが精一杯。
方墳、L65×44,H4
位置:35°25′37″N 133°12′33″E (日本測地系)
35.43008375 133.20654272(世界測地系)
(1989年)
大型方墳が良好に残る

葺石でしょうか

〃

(1995年)
トレンチの跡が残っています

これもトレンチのようです

発掘が行われた為竹林が伐採されたようです

もうどの方向から撮ったか分からず

〃

(見学記)
造山1号東方約2km、JR荒島駅南側の丘陵上にある古墳群です。保育社「日本の古代遺跡(島根)」では造山2号から尾根伝いに東へ進むと書いているが一度R9に戻って荒島駅から登っていく方がいいようだ。崖崩れ防止用のコンクリート擁壁辺りから登っていくと頂部にあるのが大成古墳で一辺65×44m、高4mの方墳で斜面に割石を張り巡らしています。こちらも竪穴石室がありますが現在は見ることは出来ません。ここも最初に行った時は南東側から見ると竹林の中の低い段差が見えるだけで(竹林の中は耕作による段差が結構あるんです)古墳とは確信しがたくむしろ違うんじゃないかと思っていましたが2回目に行った時はトレンチの跡があってやっぱり古墳だったんだと思った次第です。ここから東100m丘陵東端にあるのが仏山古墳で全長47mの前方後方墳。こちらは藪に覆われていて近くまで行くのが精一杯。