勝堂古墳群
滋賀県東近江市(旧湖東町)2000年3月訪問
残存5基
赤塚古墳
円墳、R35位
横穴式石室
位置:35°08′48″N136°14′27″E (日本測地系)
35.14988397 136.23794828(世界測地系)
墳丘、石室正面、平野にあるのでかなり大きく感じられる

巨石を使った玄室、半ば埋没

奥より外、両袖式、顔料のせいか壁面が写真よりもっと赤く感じられる

弁天社古墳
円墳
赤塚からの眺め、外堤がきれいに残存、径60m

赤塚(右)、弁天社(左)公園として保存されている

朝日塚古墳
これが骨塚か?

おから山古墳
背後の林の中に背の高い墳丘が残存、石室入り口の巨石が1個露出している

行者塚古墳
位置:35°09′04″N 136°14′10″E (日本測地系)
35.15432787 136.23322641(世界測地系)
集落の中、周囲をかなり削られながら背の高い墳丘が残存

(見学記)
湖東平野のまっただ中にあり5基が残存
赤塚古墳
勝堂集落の南東、水田の中にあり西側の弁天社古墳と共に公園として保存されている。径30m位の円墳で平野の中にあるのでよく目立つ。南側に石室が開口、巨石を使った両袖式で側壁の一部が崩壊して土砂が流入し玄室が半ば埋まっている。顔料が塗られているせいか石材が赤っぽくこれが名前の由来でしょうね。
弁天社古墳
小型の割に背の高い墳丘が残っている。外堤がきれいに巡っていてこの径が60mと大きい。南側が1/4程欠けているのは石室前面で初めから無かったのだろうか。
おから山古墳
集落南側、状態は良さそうだが墳丘全体が雑木林に覆われている。石室入り口辺りの巨石が1個露出、大きな石室が予想される。
行者塚古墳
集落のほぼ中央背の高い墳丘が残っているが周囲は相当削られているようだ。何とか残ったのは上にあるお堂のせいかな。
朝日塚古墳
集落の北側小さな墳丘が残っている。朝日塚の石碑が建っているがこれが骨塚か。
残存5基
赤塚古墳
円墳、R35位
横穴式石室
位置:35°08′48″N136°14′27″E (日本測地系)
35.14988397 136.23794828(世界測地系)
墳丘、石室正面、平野にあるのでかなり大きく感じられる

巨石を使った玄室、半ば埋没

奥より外、両袖式、顔料のせいか壁面が写真よりもっと赤く感じられる

弁天社古墳
円墳
赤塚からの眺め、外堤がきれいに残存、径60m

赤塚(右)、弁天社(左)公園として保存されている

朝日塚古墳
これが骨塚か?

おから山古墳
背後の林の中に背の高い墳丘が残存、石室入り口の巨石が1個露出している

行者塚古墳
位置:35°09′04″N 136°14′10″E (日本測地系)
35.15432787 136.23322641(世界測地系)
集落の中、周囲をかなり削られながら背の高い墳丘が残存

(見学記)
湖東平野のまっただ中にあり5基が残存
赤塚古墳
勝堂集落の南東、水田の中にあり西側の弁天社古墳と共に公園として保存されている。径30m位の円墳で平野の中にあるのでよく目立つ。南側に石室が開口、巨石を使った両袖式で側壁の一部が崩壊して土砂が流入し玄室が半ば埋まっている。顔料が塗られているせいか石材が赤っぽくこれが名前の由来でしょうね。
弁天社古墳
小型の割に背の高い墳丘が残っている。外堤がきれいに巡っていてこの径が60mと大きい。南側が1/4程欠けているのは石室前面で初めから無かったのだろうか。
おから山古墳
集落南側、状態は良さそうだが墳丘全体が雑木林に覆われている。石室入り口辺りの巨石が1個露出、大きな石室が予想される。
行者塚古墳
集落のほぼ中央背の高い墳丘が残っているが周囲は相当削られているようだ。何とか残ったのは上にあるお堂のせいかな。
朝日塚古墳
集落の北側小さな墳丘が残っている。朝日塚の石碑が建っているがこれが骨塚か。