長浜古墳群
滋賀県長浜市 2003年3月訪問
(数字は仮称)
丘陵遠望

1号

2号(龍ヶ鼻古墳)
前方後円墳、TL44,R24,FW12
位置:35°24′15″N 136°19′59″E (日本測地系)
35.40735644 136.33015693(世界測地系)
西側から、尾根頂部に位置している

南側から、方形の張り出しがあるのは陣所跡だろうか

3号

4号

5号
丘陵頂きに位置している

(見学記)
茶臼山古墳から山に入っていく道があります。尾根伝いに落葉樹の林が続いていて私好みの場所。途中にも幾つか古墳らしい盛り上がりがありますが、最初の尾根頂にあるのが龍ヶ鼻古墳(多分 ^^;)。前方後円墳と言うことですが姉川の戦いの時にここに陣所がおかれたと言うことで大きく変形、方形の突出部もどうやらその時の物のようです。更に尾根伝いに南に行くと古墳は少ないですがはっきりとした盛り上がりが2,3基あり、標高234mの頂上にも古墳があるようです。この辺りからは湖北平野が一望でき、遠くには琵琶湖も見えています(当日は霞んでいてよく見えなかったけど)。真下にある垣籠集落の端に垣籠古墳も見えています。この山道は尾根伝いに南側の近江町まで続いているそうで、地元にすんでいたら一度は挑戦してみたいですけどね。東側の麓には前方後円墳の息長陵があるが宮内庁管理なのでパス。
(数字は仮称)
丘陵遠望

1号

2号(龍ヶ鼻古墳)
前方後円墳、TL44,R24,FW12
位置:35°24′15″N 136°19′59″E (日本測地系)
35.40735644 136.33015693(世界測地系)
西側から、尾根頂部に位置している

南側から、方形の張り出しがあるのは陣所跡だろうか

3号

4号

5号
丘陵頂きに位置している

(見学記)
茶臼山古墳から山に入っていく道があります。尾根伝いに落葉樹の林が続いていて私好みの場所。途中にも幾つか古墳らしい盛り上がりがありますが、最初の尾根頂にあるのが龍ヶ鼻古墳(多分 ^^;)。前方後円墳と言うことですが姉川の戦いの時にここに陣所がおかれたと言うことで大きく変形、方形の突出部もどうやらその時の物のようです。更に尾根伝いに南に行くと古墳は少ないですがはっきりとした盛り上がりが2,3基あり、標高234mの頂上にも古墳があるようです。この辺りからは湖北平野が一望でき、遠くには琵琶湖も見えています(当日は霞んでいてよく見えなかったけど)。真下にある垣籠集落の端に垣籠古墳も見えています。この山道は尾根伝いに南側の近江町まで続いているそうで、地元にすんでいたら一度は挑戦してみたいですけどね。東側の麓には前方後円墳の息長陵があるが宮内庁管理なのでパス。