オウゴ古墳
滋賀県竜王町 2005年4月訪問
方墳、L20、H2-5
横穴式石室、全長10.5m、玄室長5.7,幅2.14,高3.27m
位置:35°03′24″N 136°06′14″E (日本測地系)
35.05989149 136.10101771(世界測地系)
墳丘正面、状態はよいがすっかり竹林となっている

石室正面

羨道

背の高い巨大な石室

奥から外

(見学記)
岩屋古墳の東側に松が丘団地がありこの北端辺りから小川越しに見た北側の竹林の中にあります。石仏巡りの小さな祠が目印。ただここから直接には行けずかなり大回りして歩いていく必要があります。古墳は方墳で墳丘も良好に残っているようですが太い竹が密生していて観察しづらい。南側に石室が開口、こちらも良好に残っています。羨道がやや埋まっていて前屈みになって入っていくと背の高い巨大な玄室が現れます。特大とまでは行かないがかなりの巨石を使った玄室です。奥壁は下に巨石の鏡石を据えて上に平石を3枚ほど積み重ねているのは1枚ですむほどの巨石が調達できなかったんでしょうか。ここも竹の根が天井から進入してきているし壁面の一部が白っぽくなっているなどあまり気持ちよくない。史跡だろうな。
方墳、L20、H2-5
横穴式石室、全長10.5m、玄室長5.7,幅2.14,高3.27m
位置:35°03′24″N 136°06′14″E (日本測地系)
35.05989149 136.10101771(世界測地系)
墳丘正面、状態はよいがすっかり竹林となっている

石室正面

羨道

背の高い巨大な石室

奥から外

(見学記)
岩屋古墳の東側に松が丘団地がありこの北端辺りから小川越しに見た北側の竹林の中にあります。石仏巡りの小さな祠が目印。ただここから直接には行けずかなり大回りして歩いていく必要があります。古墳は方墳で墳丘も良好に残っているようですが太い竹が密生していて観察しづらい。南側に石室が開口、こちらも良好に残っています。羨道がやや埋まっていて前屈みになって入っていくと背の高い巨大な玄室が現れます。特大とまでは行かないがかなりの巨石を使った玄室です。奥壁は下に巨石の鏡石を据えて上に平石を3枚ほど積み重ねているのは1枚ですむほどの巨石が調達できなかったんでしょうか。ここも竹の根が天井から進入してきているし壁面の一部が白っぽくなっているなどあまり気持ちよくない。史跡だろうな。