砂山北古墳群
滋賀県竜王町 2005年4月訪問
(番号仮称)
1号
横穴式石室
位置:35°03′44″N 136°06′14″E (日本測地系)
35.06544649 136.10101765(世界測地系)
尾根頂部にある墳丘、石室はすっかり破壊

石室右前から

2号
1号麓にある墳丘、周溝があるようだ

(見学記)
広谷池古墳から工場の前を通って国道477号に出て1.2kmほど南下、右手に団地がありその北側にある古墳群です。松林の中、下は地名通りの砂地でまるで海岸の雰囲気。正確な場所が分からないので中を歩き回ったがなかなか見つからない。その内古墳を思わせる大きな丘があった。この辺りの古墳にしてはちょっと大きいかなと思いつつ上に登ってみたら石室がありました。尾根の先端に造られているようです。でも石室はすっかり破壊され奥壁と側壁の一部が残るのみでした。この下にも2,3基の低平な墳丘がありました。周溝もあるようです。
(番号仮称)
1号
横穴式石室
位置:35°03′44″N 136°06′14″E (日本測地系)
35.06544649 136.10101765(世界測地系)
尾根頂部にある墳丘、石室はすっかり破壊

石室右前から

2号
1号麓にある墳丘、周溝があるようだ

(見学記)
広谷池古墳から工場の前を通って国道477号に出て1.2kmほど南下、右手に団地がありその北側にある古墳群です。松林の中、下は地名通りの砂地でまるで海岸の雰囲気。正確な場所が分からないので中を歩き回ったがなかなか見つからない。その内古墳を思わせる大きな丘があった。この辺りの古墳にしてはちょっと大きいかなと思いつつ上に登ってみたら石室がありました。尾根の先端に造られているようです。でも石室はすっかり破壊され奥壁と側壁の一部が残るのみでした。この下にも2,3基の低平な墳丘がありました。周溝もあるようです。