大坊古墳
熊本県玉名市 2002年4月訪問、15年3月再訪
前方後円墳
装飾複室石室
位置:32°56′44″N 130°34′21″E (日本測地系)
32.94891335 130.57017163(世界測地系)
(2015年)
寺の背後に古墳がある、右の道から入っていく

建物裏にコンクリで固めた開口部

石室図(説明板より)

石室はガラス越しに見学、右側は羨道でしょうか

石屋形の赤い三角文、青い色もあるはずだが分かりづらい

(2002年)
後円部背後、反対側に石室が開口(閉鎖)

石室図(説明板より)

(見学記)
(2015年)
永安寺南西400m程、こちらも装飾古墳公開にあわせて再訪、こちらもすっかりコンクリートで固められている。こちらもガラス越しに見学、複室石室で奥壁沿いに石屋形がありその奥壁に彩色装飾がある。でも内側に水滴がついていて模様がよく見えません。連続三角模様だということはわかるんですけどね。なお一部の地図に載っていますが何故か古墳跡となっている、コフニスト的にはまだ十分現役なんですけどね(笑)。国史跡。
(2002年)
光徳寺西側にあるがちょっと分かりにくいかもしれない。装飾石室を持つが保護施設で閉鎖、見学できない。背後の山側から見ると前方後円墳と分かる。国史跡。
前方後円墳
装飾複室石室
位置:32°56′44″N 130°34′21″E (日本測地系)
32.94891335 130.57017163(世界測地系)
(2015年)
寺の背後に古墳がある、右の道から入っていく

建物裏にコンクリで固めた開口部

石室図(説明板より)

石室はガラス越しに見学、右側は羨道でしょうか

石屋形の赤い三角文、青い色もあるはずだが分かりづらい

(2002年)
後円部背後、反対側に石室が開口(閉鎖)

石室図(説明板より)

(見学記)
(2015年)
永安寺南西400m程、こちらも装飾古墳公開にあわせて再訪、こちらもすっかりコンクリートで固められている。こちらもガラス越しに見学、複室石室で奥壁沿いに石屋形がありその奥壁に彩色装飾がある。でも内側に水滴がついていて模様がよく見えません。連続三角模様だということはわかるんですけどね。なお一部の地図に載っていますが何故か古墳跡となっている、コフニスト的にはまだ十分現役なんですけどね(笑)。国史跡。
(2002年)
光徳寺西側にあるがちょっと分かりにくいかもしれない。装飾石室を持つが保護施設で閉鎖、見学できない。背後の山側から見ると前方後円墳と分かる。国史跡。