永安寺東・永安寺西古墳
熊本県玉名市 2002年4月訪問、15年3月再訪
円墳、6C後半
装飾複室石室
位置:32°56′54″N 130°34′46″E (日本測地系)
32.95169094 130.57711535(世界測地系)
(2015年)
永安寺東古墳
復元整備された墳丘、手前が東、奥が西古墳

西から見ると大分削られているようだ

背後から、丘陵麓斜面を利用して立地

正面から、入り口のデザインをもっと考えてくれ~

複室石室をガラス越しに見学、これは綺麗に見えている

玄門左袖に連続三角文、側壁に円文

右側も同様、上部に2重円文、白い汚れはクリーニングされたようだ

玄室の石屋形

永安寺西古墳
円墳、R12,H4
複室装飾石室
半球形に復元された墳丘、石室は公開されず

(2002年)
永安寺東古墳
手前が東、奥が西古墳、石室整備中なのかシートがかかっていた

玄門、玄室、袖石に三角文、玄室奥には石屋形がある

前室右側、鮮やかな円文や三角文

前室左側、こちらはやや薄い

石室図(説明板より)

永安寺西古墳
石室正面

(見学記)
(2015年)
玉名市玉名、装飾古墳公開にあわせて再訪、考えてみれば九州ではよくやってますが行くのは初めて。前回02年は修復作業中でしたがどちらも墳丘がすっかり修復されています。東古墳はまだしも西古墳は墳丘を半球形に復元して出入り口を付けるというあまり見たくない姿、そちらは何故か公開されていません。装飾はガラス越しに見学、玄門袖石の三角文は見やすいですが左右側壁の円文はちょっと見づらい。三角文も02年当時に比べれば色が薄くなっているような印象でした。前回訪問時に西古墳の石室写真も撮っているけどフィルム時代なのでデジタル化してないよ。国史跡。
(2002年)
装飾石室を持つ円墳が東西60m程離れて並んでいますが、02年5月現在石室調査中なのでしょうか墳丘にシートが掛かっていました、残念。せめてシートの隙間からでもと思って中を覗くと目の前に鮮やかな紅い円文や三角文が一面に!。殆ど初めてと言ってもいい生の壁画を見て感動しました。アップした写真より実物の方がもっと鮮やかな感じがします。それにしても前室や羨道が崩壊している状態で殆ど露出しているようなものですがよく残っていますね。中に器械や梯子が置かれていて何らかの調査が行われているのでしょうか。でも壁画部分にも風雨があたりそうでちょっと心配です。国史跡。
円墳、6C後半
装飾複室石室
位置:32°56′54″N 130°34′46″E (日本測地系)
32.95169094 130.57711535(世界測地系)
(2015年)
永安寺東古墳
復元整備された墳丘、手前が東、奥が西古墳

西から見ると大分削られているようだ

背後から、丘陵麓斜面を利用して立地

正面から、入り口のデザインをもっと考えてくれ~

複室石室をガラス越しに見学、これは綺麗に見えている

玄門左袖に連続三角文、側壁に円文

右側も同様、上部に2重円文、白い汚れはクリーニングされたようだ

玄室の石屋形

永安寺西古墳
円墳、R12,H4
複室装飾石室
半球形に復元された墳丘、石室は公開されず

(2002年)
永安寺東古墳
手前が東、奥が西古墳、石室整備中なのかシートがかかっていた

玄門、玄室、袖石に三角文、玄室奥には石屋形がある

前室右側、鮮やかな円文や三角文

前室左側、こちらはやや薄い

石室図(説明板より)

永安寺西古墳
石室正面

(見学記)
(2015年)
玉名市玉名、装飾古墳公開にあわせて再訪、考えてみれば九州ではよくやってますが行くのは初めて。前回02年は修復作業中でしたがどちらも墳丘がすっかり修復されています。東古墳はまだしも西古墳は墳丘を半球形に復元して出入り口を付けるというあまり見たくない姿、そちらは何故か公開されていません。装飾はガラス越しに見学、玄門袖石の三角文は見やすいですが左右側壁の円文はちょっと見づらい。三角文も02年当時に比べれば色が薄くなっているような印象でした。前回訪問時に西古墳の石室写真も撮っているけどフィルム時代なのでデジタル化してないよ。国史跡。
(2002年)
装飾石室を持つ円墳が東西60m程離れて並んでいますが、02年5月現在石室調査中なのでしょうか墳丘にシートが掛かっていました、残念。せめてシートの隙間からでもと思って中を覗くと目の前に鮮やかな紅い円文や三角文が一面に!。殆ど初めてと言ってもいい生の壁画を見て感動しました。アップした写真より実物の方がもっと鮮やかな感じがします。それにしても前室や羨道が崩壊している状態で殆ど露出しているようなものですがよく残っていますね。中に器械や梯子が置かれていて何らかの調査が行われているのでしょうか。でも壁画部分にも風雨があたりそうでちょっと心配です。国史跡。