機神山古墳群
栃木県足利市 1999年1月訪問
前方後円墳2基他
行基平古墳
前方後円墳、TL38,R20,FW10,RH4
側の説明板がなければ分かりにくい状態

機神山山頂古墳
前方後円墳、TL36,R19,FW19,RH3,FH3、6C
横穴式石室、全長8.8m,玄室幅1.9~2.3,高1.6m
位置:36°20′13″N 139°26′55″E
墳丘遠望、右手が前方部

チャート割石を使った玄室、やや胴張りで奥壁は1枚

無袖式、側壁がかなり傾斜している

その他
登山道脇にある小型石室

(見学記)
市役所西側の機神山にある古墳群です。山頂近くに駐車場がありそこまで車で行くことが出来ます。山頂にあるのが機神山山頂古墳、全長36mの前方後円墳で後円部南側に石室が開口(柵あり)、無袖式胴張り型石室でやはりチャートの割石ですが奥壁は巨大な1枚石です。これを山頂まで上げるのは大変だったろうな。ここからの眺めは最高、規模はさほど大きくありませんが場所といい、石室規模といい、やはり盟主的な存在だったんでしょうね。建物を挟んだ北側200mに全長38mの前方後円墳行基平山頂古墳があります。墳丘上を山道が通っていて上に登るとかえってその形が分かりにくい。機神山山頂古墳に先行する古墳です。道路を挟んだ西側にも円墳がある。更に駐車場に至る道路の途中に半壊状態の石室が露出、奥壁2枚、チャートの割石とやはりお定まりの構造です。
前方後円墳2基他
行基平古墳
前方後円墳、TL38,R20,FW10,RH4
側の説明板がなければ分かりにくい状態

機神山山頂古墳
前方後円墳、TL36,R19,FW19,RH3,FH3、6C
横穴式石室、全長8.8m,玄室幅1.9~2.3,高1.6m
位置:36°20′13″N 139°26′55″E
墳丘遠望、右手が前方部

チャート割石を使った玄室、やや胴張りで奥壁は1枚

無袖式、側壁がかなり傾斜している

その他
登山道脇にある小型石室

(見学記)
市役所西側の機神山にある古墳群です。山頂近くに駐車場がありそこまで車で行くことが出来ます。山頂にあるのが機神山山頂古墳、全長36mの前方後円墳で後円部南側に石室が開口(柵あり)、無袖式胴張り型石室でやはりチャートの割石ですが奥壁は巨大な1枚石です。これを山頂まで上げるのは大変だったろうな。ここからの眺めは最高、規模はさほど大きくありませんが場所といい、石室規模といい、やはり盟主的な存在だったんでしょうね。建物を挟んだ北側200mに全長38mの前方後円墳行基平山頂古墳があります。墳丘上を山道が通っていて上に登るとかえってその形が分かりにくい。機神山山頂古墳に先行する古墳です。道路を挟んだ西側にも円墳がある。更に駐車場に至る道路の途中に半壊状態の石室が露出、奥壁2枚、チャートの割石とやはりお定まりの構造です。