八幡山古墳群
栃木県足利市 1999年1月訪問
R10~20、H2~3m程の円墳からなる群集墳、70基程残存、
位置:36°19′19″N 139°26′26″E
唯一石室が露出している古墳

山辺小学校北側の小丘陵上

私好みの墳丘が密集



(見学記)
八幡町にある山辺小学校北側の独立丘陵上にある古墳群です。南北にピークが二つあってそこに岩の露頭があり、さすがにそこには古墳は築かれていませんがその周囲や東西の斜面に所狭しと古墳が築かれています。幾つかの古墳で盗掘跡が見えていますが半球形や裾を引いた古墳等形のいいのが並んでいます。当然横穴石室だと思われますが石室が見えるのは小学校裏の1基だけ、半壊状態の石室が露出しています。小学校建設で幾つかの古墳が消滅していますが現存数71基。県史跡。
R10~20、H2~3m程の円墳からなる群集墳、70基程残存、
位置:36°19′19″N 139°26′26″E
唯一石室が露出している古墳

山辺小学校北側の小丘陵上

私好みの墳丘が密集



(見学記)
八幡町にある山辺小学校北側の独立丘陵上にある古墳群です。南北にピークが二つあってそこに岩の露頭があり、さすがにそこには古墳は築かれていませんがその周囲や東西の斜面に所狭しと古墳が築かれています。幾つかの古墳で盗掘跡が見えていますが半球形や裾を引いた古墳等形のいいのが並んでいます。当然横穴石室だと思われますが石室が見えるのは小学校裏の1基だけ、半壊状態の石室が露出しています。小学校建設で幾つかの古墳が消滅していますが現存数71基。県史跡。