明神山古墳群
栃木県足利市 1999年1月訪問
前方後円墳1を含む33基以上の群集墳、現存14基
位置:36°19′04″N 139°26′34″E
分布図:独立丘陵南側に分布、何故か北側にも少数ある

頂にある大きな墳丘

他はみな小さな墳丘

(見学記)
八幡町の独立丘陵上にある古墳群です。山頂(と言う程高くはないが)から南側斜面、麓にかけて分布、かっては前方後円墳1を含む34基の古墳があったが現在は半壊を含めて14基程度残存。山頂にある古墳が大きく径30m位、地形のせいか長円形をしています。他の古墳は10数m位、一部で横穴石室の石組みが見えています。大部分の古墳は南側にあるのに何故か北側麓に3基ある(消滅)、南側に余裕がないわけでもないのに文字通り日陰者、それとも北側に見える八幡山古墳群の親戚筋?。市史跡。
前方後円墳1を含む33基以上の群集墳、現存14基
位置:36°19′04″N 139°26′34″E
分布図:独立丘陵南側に分布、何故か北側にも少数ある

頂にある大きな墳丘

他はみな小さな墳丘

(見学記)
八幡町の独立丘陵上にある古墳群です。山頂(と言う程高くはないが)から南側斜面、麓にかけて分布、かっては前方後円墳1を含む34基の古墳があったが現在は半壊を含めて14基程度残存。山頂にある古墳が大きく径30m位、地形のせいか長円形をしています。他の古墳は10数m位、一部で横穴石室の石組みが見えています。大部分の古墳は南側にあるのに何故か北側麓に3基ある(消滅)、南側に余裕がないわけでもないのに文字通り日陰者、それとも北側に見える八幡山古墳群の親戚筋?。市史跡。