正善寺古墳

栃木県足利市 1998年3月訪問

前方後円墳、TL88,R32,FW38,RH5,FH4
横穴式石室、全長7.5m,玄室長5.7,幅1.8~2.2,高1.7m
位置:36°18′51″N 139°29′08″E

後円部東側、上に寺と墓地があり状態よく見られるのはこの辺りくらい


チャート割石を使った石室、かなり細長い


両袖式


(見学記)

常見町正善寺にある全長103m(現地説明板では88m)の前方後円墳ですが後円部と前方部は墓地くびれ部は本堂が建っていて殆ど原形をとどめていません。東側から見ると後円部の丸い墳形が見えていますが本来の後円部径62mに対して半分以下になっています。後円部南側に両袖式石室が開口、全長7.5m幅2.1mとかなり細長い。奥壁は2枚、側壁はチャートの割石とこの辺でよく見かける構造です。県史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示