小宅古墳群

栃木県益子町 2001年2月訪問

前方後円墳4,帆立貝式1,円墳13基

分布図:亀岡八幡宮東側丘陵一帯、見学しやすい


1号
前方後円墳

東側から遠望


右手前が後円部


2号
円墳、R22,H1.5
大変形がよい、数値よりもっと大きいような気がする


3-6号
右から3,4,6号、左手遠方に5号


9号
前方後円墳
位置:36°30′17″N 140°06′41″E

右手前が前方部


10号
円墳、R22,H3.3

写真の印象よりもっと大きく感じる


12号
前方後円墳、TL42,R21,RH3.2,FW23,FH3.2

右手が後円部、13号と共に南側平野から望めない位置に立地


13号
前方後円墳、TL38,R21,RH2.1,FW19,FH2.1
位置:36°30′30″N 140°06′53″E

右手が後円部、盗掘を受けている


14号
帆立貝式、TL33,R21,RH2

前方部ははっきりしない


(見学記)

亀岡八幡宮西側丘陵一帯に分布する前方後円墳4,帆立貝式1,円墳13基からなる古墳群です。前方後円墳は全長30-40m程度、円墳にも径22m、高3.3mと結構大きな物もあります。全体に東西に伸びる丘陵の尾根上から南側に分布していますが前方後円墳の12,13号は南側平野からが望めない位置に立地しています。国道に面した鳥居の側に古墳群の説明板と分布図があり広い山道も巡り主な古墳も下草が刈られていて見学は容易です。各古墳は比較的良好だが石室を狙ったのか南側が盗掘を受けているのが多い。県史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示