石貫ナギノ横穴群

熊本県玉名市 2002年4月訪問、15年3月再訪

48基、装飾横穴15基
位置:32°58′00″N 130°33′54″E (日本測地系)
    32.96807808 130.5643377(世界測地系)

(2015年)
公開日の様子、人と比較すると横穴の大きさが分かる


横方向に点々と並ぶ


石屋形を持つ横穴も幾つかある


その1
開口部、左側にももう1基ある


奥に石屋形が掘り込まれている、屋根下部に彫り込みがある


その2
あまり額縁のない開口部


内部はドーム状、奥壁側壁上部に小さな段差


その3
左その3、右その4


その4(6号)
開口部は多重額縁、右下にも崩壊した横穴がある


上部に赤い円文や円環


左側に2重円文、円以外のもありそう


その5(8号)
多重額縁の開口部、左側の四角い穴は後世のものか


上部に赤い円文、2重円文、ナイフで切ったような彫り込み


内部に石屋形、左右に屍床


左側に太刀の浮き彫り、屋根にもT字状の彫り込みがある


左側


右側、三角状のものは何でしょう


奥から外、左右屍床に段差がある


その6(9号)
開口部、一部崩落


内部に石屋形、こちらは平屋根、左右に軒のような張り出しがある


その7
左7、右8、7は奥しか残っていない


その8(12号)
こちらも奥しか残っていないが見事な石屋形が残る


石屋形右側に太刀の浮き彫り


その9
左9、右10、共にかなり崩落


平屋根の石屋形がかろうじて残る


その10
側壁の一部残存、左が玄室なら複室構造でしょうか


その11
多重額縁、頂部が尖っているのが他と違う


その12
左12、右13、内部に石屋形があるようだ


その13
左13、右14


重厚な石屋形が残る、崖面が割れて一体構造の屋根も割れている


その14
平屋根型の石屋形


その15
左から15、16、17


その17
四角い開口部、開口部は四角系、丸系、尖り系があるようだ


その18
左から17、18、19


ここも四角系、上が寸詰まり


その19
2重程度の額縁が普通


左側に赤い顔料が残る、2重円文もあるかな


その20
左から19、20、21、20はそんな上にしなくても間に十分余裕がありそうだけどね


上部は尖り系、確認出来たのは2基だけ


その21(38号)
3重額縁、豪華そうで内部も見てみたいな


その26
左26、右27


その27
上部に赤い円環が残っている


装飾拡大


その28
右に僅かに赤い顔料が残るかな


その32
もう内部を覗くのも面倒になっている


その33
四角くシンプルな開口部


仕切り左右が持ち上がっているので屋根のない石屋形なんでしょうか、左右に屍床があるが礫は当時のものなのかな


(2002年)
左から8-12号



8号
正面、上部に赤い円文が見える


玄室奥に彫り込まれた屋形、左側に太刀の浮き彫りが見える


9号
正面


屋形の屋根の形が違っている、左右に死床がある


12号
前面が崩壊、奥の屋形がよく分かる


38号
正面


見学記
(2015年)
ここも序でなので寄ってみました。川沿いの東向きの崖南北250mにわたって45基が分布しています、6,8号で装飾が見られる(玉名市HPによる)。ほぼ横に並び上下方向にあることはないので見学しやすいがそれでも高い場所にあって内部が覗けないのも結構あります。内部に屍床があるのは普通ですが奥側に石屋形が彫られているのも幾つもあります。普通の屋根風と平屋根風と2種類あるようです。入り口手前に大きな説明板があってそれに良好な横穴が2基写真で載っていたのですが北の方にあるようで辿りつけませんでした。説明板辺りに駐車可。
横穴群は基本的にあまり好きでない。理由の一つが群中の数が多すぎる、しかもあればあるだけ全部見たくなる性格だから我ながら困る(汗)。内部の構造も群中では同じような構造も多く見ていてだんだん飽きてくる。写真を撮るにしても今はデジタルだから枚数に困ることはないがフィルム時代だとフィルムが幾らあっても足りやしない。もう一つは古墳の番号が分からないことが殆ど、事前に調べていけばいいんだろうけど現地ではまず番号が分かりません。番号がないと後で整理しづらくなってしまう。これは群集墳でも同じですけどね。

(2002年)
大坊古墳から西側の県道4号に出て川沿いの道を2,3km北上すると案内表示がある。川に面した東向きの崖面に48基の横穴が並び、内15基で入り口部分の円文や三角文、内部の太刀、弓矢、舟の浮き彫り等の装飾がある(浮き彫りで確認できたのは太刀だけだが)。面白いのは肥後型石室に見られる石屋形を掘り出して作っている横穴があること。横口式の石屋形と何ら変わらず左右にも死床があるなど共通点が多く、こうなると横穴と石室の違いは何だろうと思いますね。国史跡。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示