沼尻八幡塚古墳
栃木県真岡市 1999年1月訪問
横穴式石室
位置:36°25′11″N 140°00′24″E
墳丘

玄室側壁、玄室がかろうじて残っている

(見学記)
瓢箪塚東方1km五行川左岸集落内の民家敷地に保存されています。南側に横穴石室が開口、手前に羨道天井石が2枚転がっていて玄室部分が残存、奥壁は2枚の石、左右は小型の割石が使用されています。奥行き2m幅1m程度の小さな石室で入り口部分に竹が何本も生えているからわかりにくい。家の方に古墳を見学させてくださいと言ったら墳頂にある板碑に案内してくれた。以前鹿沼の方から見学に来た人がいるそうだが古墳自体の見学者はあまりいないのかな。
横穴式石室
位置:36°25′11″N 140°00′24″E
墳丘

玄室側壁、玄室がかろうじて残っている

(見学記)
瓢箪塚東方1km五行川左岸集落内の民家敷地に保存されています。南側に横穴石室が開口、手前に羨道天井石が2枚転がっていて玄室部分が残存、奥壁は2枚の石、左右は小型の割石が使用されています。奥行き2m幅1m程度の小さな石室で入り口部分に竹が何本も生えているからわかりにくい。家の方に古墳を見学させてくださいと言ったら墳頂にある板碑に案内してくれた。以前鹿沼の方から見学に来た人がいるそうだが古墳自体の見学者はあまりいないのかな。