岩谷2号
愛知県吉良町 2006年3月訪問
円墳、R14、7C
横穴式石室
位置:34°46′47″N 137°05′11″E (日本測地系)
34.78300303 137.08342761(世界測地系)
歴史資料館に移築復元

石室正面

羨道、玄門

やや胴張りの玄室

奥から外、両袖式

玄室は最奥を除いて天井を失う

奥上側から

(見学記)
吉良町歴史資料館に石室が移築復元されています。天井部を失い、玄門のまぐさ石と一番奥の天井石が1舞残っているだけですが他は羨道までよく残っています。玄室はやや胴張り、側壁は乱石積みだが持ち送りは殆どなく壁面もあまり凸凹が無く整えられた印象です。奥壁もほぼ巨石1枚石で左側と上に小型の石を詰めています。露出した石室によくある下草も全く生えておらず好印象の石室でした。
円墳、R14、7C
横穴式石室
位置:34°46′47″N 137°05′11″E (日本測地系)
34.78300303 137.08342761(世界測地系)
歴史資料館に移築復元

石室正面

羨道、玄門

やや胴張りの玄室

奥から外、両袖式

玄室は最奥を除いて天井を失う

奥上側から

(見学記)
吉良町歴史資料館に石室が移築復元されています。天井部を失い、玄門のまぐさ石と一番奥の天井石が1舞残っているだけですが他は羨道までよく残っています。玄室はやや胴張り、側壁は乱石積みだが持ち送りは殆どなく壁面もあまり凸凹が無く整えられた印象です。奥壁もほぼ巨石1枚石で左側と上に小型の石を詰めています。露出した石室によくある下草も全く生えておらず好印象の石室でした。