神明神社古墳群
愛知県長久手市 2010年3月訪問
1号
円墳、R16,H1.5
墳丘

2号
円墳、R20、7C後半
横穴式石室、玄室長5.4,幅1.96m
位置:35°10′22″N 137°04′51″E (日本測地系)
35.17601078 137.07786125(世界測地系)
境内だけど道路脇にある墳丘

上部を失った玄室

小形の石材を積み上げた側壁、奥壁は小さいながらも1枚石

背後から、胴張りの様子がよく分かる、画面左奥の道が県道

斜め後方から

墳丘

古墳?
1号西側にある

(見学記)
長久手町熊張神門前、県道6号すぐ北側にある神明社境内にある古墳群です。すぐ東側は愛・地球博記念公園となっていて賑々しい場所ですがこちらは元の静寂さを保っています(県道の交通量は多いですが)。県道測道脇に古墳があり2号で天井を失った石室が露出しています。この辺りでよく見かける胴張り玄室、玄門は小さな袖石を立てた両袖式、奥壁は小形ながらも1枚石です。道路で羨道の一部が破壊されているようです。それにしてもこの日は全くの晴天、露出した石室に日が当たるとデジカメの欠点が諸に出て日陰は暗く日向は露出オーバーとやりにくくてしょうがなかった。すぐ西側に低い高まりを持つ1号墳があります。その西側にもほぼ同規模の墳丘らしきものがあるけどこれも古墳でしょうか。町史跡。
1号
円墳、R16,H1.5
墳丘

2号
円墳、R20、7C後半
横穴式石室、玄室長5.4,幅1.96m
位置:35°10′22″N 137°04′51″E (日本測地系)
35.17601078 137.07786125(世界測地系)
境内だけど道路脇にある墳丘

上部を失った玄室

小形の石材を積み上げた側壁、奥壁は小さいながらも1枚石

背後から、胴張りの様子がよく分かる、画面左奥の道が県道

斜め後方から

墳丘

古墳?
1号西側にある

(見学記)
長久手町熊張神門前、県道6号すぐ北側にある神明社境内にある古墳群です。すぐ東側は愛・地球博記念公園となっていて賑々しい場所ですがこちらは元の静寂さを保っています(県道の交通量は多いですが)。県道測道脇に古墳があり2号で天井を失った石室が露出しています。この辺りでよく見かける胴張り玄室、玄門は小さな袖石を立てた両袖式、奥壁は小形ながらも1枚石です。道路で羨道の一部が破壊されているようです。それにしてもこの日は全くの晴天、露出した石室に日が当たるとデジカメの欠点が諸に出て日陰は暗く日向は露出オーバーとやりにくくてしょうがなかった。すぐ西側に低い高まりを持つ1号墳があります。その西側にもほぼ同規模の墳丘らしきものがあるけどこれも古墳でしょうか。町史跡。