西風入古墳
愛知県西尾市(旧幡豆町)2010年3月訪問
円墳、R7.3
横穴式石室、全長4.9m、玄室長3.6,幅1.7,高1.8m
位置:34°48′01″N 137°06′36″E (日本測地系)
34.80355658 137.10703604(世界測地系)
竹林の中にあるが墳丘ははっきりしない

石室正面、崩壊気味

入り口から見た石室内部

持ち送りのある側壁、縦長1枚石の奥壁

奥から外、入り口の天井石が傾いている

(見学記)
西尾市鳥羽町西風入、王塚古墳の東側にある谷の中程にあります。県道から川筋を北上し赤馬牧場の標識がある十字路を右(東)に曲がって100m程、ほぼ突き当たり辺りの北側竹林の中に弘法堂があり多数の石仏が並んでいます。背後の竹林と東側の雑木林の境目辺りに古墳があります。竹林で地形がかなり改変されているので墳丘ははっきりしません。南向きに開口するも羨道はかなり壊失入り口も狭いですが玄室は良好、小形の石材を積み上げた側壁はかなり持ち送りがあり奥壁は縦長の巨石1枚石です。この石材の大きさの違いが見応えのある石室となっています。入り口辺りの天井石がかなり傾いていますが側壁の一部が崩れたためのようです。
円墳、R7.3
横穴式石室、全長4.9m、玄室長3.6,幅1.7,高1.8m
位置:34°48′01″N 137°06′36″E (日本測地系)
34.80355658 137.10703604(世界測地系)
竹林の中にあるが墳丘ははっきりしない

石室正面、崩壊気味

入り口から見た石室内部

持ち送りのある側壁、縦長1枚石の奥壁

奥から外、入り口の天井石が傾いている

(見学記)
西尾市鳥羽町西風入、王塚古墳の東側にある谷の中程にあります。県道から川筋を北上し赤馬牧場の標識がある十字路を右(東)に曲がって100m程、ほぼ突き当たり辺りの北側竹林の中に弘法堂があり多数の石仏が並んでいます。背後の竹林と東側の雑木林の境目辺りに古墳があります。竹林で地形がかなり改変されているので墳丘ははっきりしません。南向きに開口するも羨道はかなり壊失入り口も狭いですが玄室は良好、小形の石材を積み上げた側壁はかなり持ち送りがあり奥壁は縦長の巨石1枚石です。この石材の大きさの違いが見応えのある石室となっています。入り口辺りの天井石がかなり傾いていますが側壁の一部が崩れたためのようです。