石田古墳群
愛知県岡崎市 2002年3月訪問、2006年3月再訪
円墳2基
1号
円墳、R19,H3.2、6C末
複室石室、箱式石棺
位置:35°01′17″N 137°10′36″E (日本測地系)
35.02464325 137.17369007(世界測地系)
墳丘

前室前門、羨道はかなり破壊

前室、玄室玄門、まぐさ石上部が大きく開いている

玄室、奥壁は上下2段、上部の石は内側にかなり傾く、奥に箱式石棺の一部が残る

箱式石棺と言うより石障みたい

奥から外、前室もかなり大きい

前室奥から

2号
円墳、R17
墳丘、1号すぐ西側

墳頂に露出した石室、内部は埋没

(見学記)
細川小学校南側に2基の円墳が並んでいる。東側の1号は外見に似ず石室が良好に残っている。羨道はかなり破壊されているが複室の前室、後室は完存、前室もかなり大きく玄室に仕切がある感じで玄門まぐさ石と天井の間にも隙間がある。奥壁上部の石は内側にかなり傾き、側壁も持ち送りがあって全体がドーム状になっている。すぐ西側の2号もほぼ同様の規模だがこちらは石室内部が埋没、頂部に僅かに石が露出している。共に市史跡。
円墳2基
1号
円墳、R19,H3.2、6C末
複室石室、箱式石棺
位置:35°01′17″N 137°10′36″E (日本測地系)
35.02464325 137.17369007(世界測地系)
墳丘

前室前門、羨道はかなり破壊

前室、玄室玄門、まぐさ石上部が大きく開いている

玄室、奥壁は上下2段、上部の石は内側にかなり傾く、奥に箱式石棺の一部が残る

箱式石棺と言うより石障みたい

奥から外、前室もかなり大きい

前室奥から

2号
円墳、R17
墳丘、1号すぐ西側

墳頂に露出した石室、内部は埋没

(見学記)
細川小学校南側に2基の円墳が並んでいる。東側の1号は外見に似ず石室が良好に残っている。羨道はかなり破壊されているが複室の前室、後室は完存、前室もかなり大きく玄室に仕切がある感じで玄門まぐさ石と天井の間にも隙間がある。奥壁上部の石は内側にかなり傾き、側壁も持ち送りがあって全体がドーム状になっている。すぐ西側の2号もほぼ同様の規模だがこちらは石室内部が埋没、頂部に僅かに石が露出している。共に市史跡。