舟山古墳群
愛知県豊川市(旧一宮町)2003年3月訪問
2号
前方後円墳、TL42,R21,RH3.3,FW24,FH3
横穴式石室、玄室長2.5,幅2,高2.3m
位置:34°51′33″N 137°25′40″E (日本測地系)
34.86244802 137.42477992(世界測地系)
前方部隅から後円部、周りに2基の円墳がある

後円部石室、小型の河原石を積み上げた古式な横穴石室

玄室奥壁

石室後上から

側壁

4号?
2号北側300mに2基ある

5号?

(見学記)
南北に伸びる細長い丘陵上にあるがこういう場所はまず丘に登っていく道を見つけるのが先決。麓を巡りながら探していると北側で古墳状の高まりを発見、幸いそれ程高い丘ではなく下草もあまり生えていなかったので無理矢理上ってみると2基の古墳があったが前方後円墳ではないようだ。丘の上も道はないが歩くのもそれ程困難ではないので古墳を探しながら行くと丘の南端に目的の前方後円墳舟山2号墳があった。墳丘は割と良好だが後円部の横穴式石室は盗掘で天井部を失って露出していた。小型の川原石を積み上げた正方形に近い平面型でその割りに背が高く古式の横穴石室だそうだ。前方部側にも2基の古墳があった。ここまで来るとやっぱりというか案の定というか、下から登ってくる道があった。下りてみると一宮町文化会館に出る。一度この前を通っているのにこの山道には気づかなかったよ。
2号
前方後円墳、TL42,R21,RH3.3,FW24,FH3
横穴式石室、玄室長2.5,幅2,高2.3m
位置:34°51′33″N 137°25′40″E (日本測地系)
34.86244802 137.42477992(世界測地系)
前方部隅から後円部、周りに2基の円墳がある

後円部石室、小型の河原石を積み上げた古式な横穴石室

玄室奥壁

石室後上から

側壁

4号?
2号北側300mに2基ある

5号?

(見学記)
南北に伸びる細長い丘陵上にあるがこういう場所はまず丘に登っていく道を見つけるのが先決。麓を巡りながら探していると北側で古墳状の高まりを発見、幸いそれ程高い丘ではなく下草もあまり生えていなかったので無理矢理上ってみると2基の古墳があったが前方後円墳ではないようだ。丘の上も道はないが歩くのもそれ程困難ではないので古墳を探しながら行くと丘の南端に目的の前方後円墳舟山2号墳があった。墳丘は割と良好だが後円部の横穴式石室は盗掘で天井部を失って露出していた。小型の川原石を積み上げた正方形に近い平面型でその割りに背が高く古式の横穴石室だそうだ。前方部側にも2基の古墳があった。ここまで来るとやっぱりというか案の定というか、下から登ってくる道があった。下りてみると一宮町文化会館に出る。一度この前を通っているのにこの山道には気づかなかったよ。