船山1号

愛知県豊川市 2003年3月訪問

前方後円墳、TL96,R50,RH6.5,FW56,FH5.6、5C
位置:34°50′09″N 137°20′00″E (日本測地系)
    34.83911365 137.33034455(世界測地系)

墳丘図(説明板より)前方部と後円部の両端が大きく削られている


道路に削られた前方部、案内表示がなければただの崖と思うかも


前方部隅にある円筒埴輪棺、レプリカのような気もするがガラスケースに入っている


(見学記)
名鉄国府駅北東300m、道路脇に崖面が露出していますがこれが削られた前方部の端、案内表示がなければ気づかないかもしれない。墳丘の高まりは割と残っていますが後円部も大きく削られている。道路反対側に説明板がありここに円筒埴輪棺が展示されています。随分きれいなのでレプリカだとは思うがガラスケースに入っている。この辺りが前方部の隅で墳丘がいかに大きく削られているかが分かります。市史跡。
それにしてもこの地域は船山(舟山)の名前がついた古墳が幾つもあって混乱しそう。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示