炭焼平古墳群(炭焼古墳群)
愛知県豊川市(旧一宮町)2003年3月訪問
40基以上、現存5基
4号
前方後円墳、TL34,R27,RH1.4,FW17,FH0.8
横穴式石室、全長7.6m、玄室長4.2,幅1.4,高1.9m
位置:34°52′30″N 137°26′20″E (日本測地系)
34.87827991 137.43589032(世界測地系)
果樹園の中に保存されている、墳丘は下部しか残っていない

外護列石だろうか、後円部の方ははっきりしない

後円部石室、くびれ部辺りに入り口がある

上部を失った石室、随分細長い

玄室

後方から、ここだけ見ると竪穴石室のよう

15-18号
低い墳丘が4基並んでいる

(見学記)
県道21号沿いにあるが少し高い場所にあるため、説明板が立っているにもかかわらず見逃してしまい付近を探す羽目になってしまった。ここにあるのは15-18号の4基、墳丘はすっかり低くなっていて説明板がないと見逃しそう。石室のある前方後円墳があるはずだが説明板には何も書かれていなくてまた探す羽目に。当然同じ尾根上にあるだろうと思って南北を探してみたら南側200m、案内表示があって果樹園の中に保存されていた。墳丘はすっかり低くなっていて前方部の輪郭に石が巡っている。外護列石かと思うが説明板には何も書かれていない。後円部の方は輪郭がはっきりしない。横穴式石室も上部を失って露出している。細長い玄室でくびれ部辺りに石室入り口がある。40基以上という古墳群の内残っているのはこの5基だけ。県史跡。
しかしこんなとこに案内表示を付けるのならもっと見つけやすい15-18号の交差点辺りにでも設置して欲しかった。多分4号を見逃す人もいると思う。
40基以上、現存5基
4号
前方後円墳、TL34,R27,RH1.4,FW17,FH0.8
横穴式石室、全長7.6m、玄室長4.2,幅1.4,高1.9m
位置:34°52′30″N 137°26′20″E (日本測地系)
34.87827991 137.43589032(世界測地系)
果樹園の中に保存されている、墳丘は下部しか残っていない

外護列石だろうか、後円部の方ははっきりしない

後円部石室、くびれ部辺りに入り口がある

上部を失った石室、随分細長い

玄室

後方から、ここだけ見ると竪穴石室のよう

15-18号
低い墳丘が4基並んでいる

(見学記)
県道21号沿いにあるが少し高い場所にあるため、説明板が立っているにもかかわらず見逃してしまい付近を探す羽目になってしまった。ここにあるのは15-18号の4基、墳丘はすっかり低くなっていて説明板がないと見逃しそう。石室のある前方後円墳があるはずだが説明板には何も書かれていなくてまた探す羽目に。当然同じ尾根上にあるだろうと思って南北を探してみたら南側200m、案内表示があって果樹園の中に保存されていた。墳丘はすっかり低くなっていて前方部の輪郭に石が巡っている。外護列石かと思うが説明板には何も書かれていない。後円部の方は輪郭がはっきりしない。横穴式石室も上部を失って露出している。細長い玄室でくびれ部辺りに石室入り口がある。40基以上という古墳群の内残っているのはこの5基だけ。県史跡。
しかしこんなとこに案内表示を付けるのならもっと見つけやすい15-18号の交差点辺りにでも設置して欲しかった。多分4号を見逃す人もいると思う。