釜塚古墳
福岡県糸島市(旧前原市)2008年1月訪問
円墳、R56,H10、5C前半
位置:33°32′25″N 130°10′48″E (日本測地系)
33.54356809 130.17769025(世界測地系)
九州最大級の円墳

団地内に保存

三段築成だそうだがこの段々が元の状態かどうか不明

墳頂部に初期横穴石室がある、埋め戻されていてこの石材が関係あるかどうか不明

(見学記)
加布里駅東側、団地内の一角に保存されています。一角と言うにはあまりにも大きな径56m、高さ10mの大型円墳です。現状では4,5段に見えるけど元の状態はどうだったんだろう。墳頂部に初期の横穴石室がありますが埋め戻されています。現在石材が幾つか見えてるがこのどれかは石室の物だろうか。国史跡。
円墳、R56,H10、5C前半
位置:33°32′25″N 130°10′48″E (日本測地系)
33.54356809 130.17769025(世界測地系)
九州最大級の円墳

団地内に保存

三段築成だそうだがこの段々が元の状態かどうか不明

墳頂部に初期横穴石室がある、埋め戻されていてこの石材が関係あるかどうか不明

(見学記)
加布里駅東側、団地内の一角に保存されています。一角と言うにはあまりにも大きな径56m、高さ10mの大型円墳です。現状では4,5段に見えるけど元の状態はどうだったんだろう。墳頂部に初期の横穴石室がありますが埋め戻されています。現在石材が幾つか見えてるがこのどれかは石室の物だろうか。国史跡。