古賀崎古墳
福岡県糸島市(旧前原市)2008年1月訪問
円墳、R20
横穴式石室、玄室長3,幅2.3m
位置:33°31′32″N 130°15′22″E (日本測地系)
33.5288503 130.25379397(世界測地系)
平野に突き出た丘陵先端に構築、左側が羨道入り口だが埋没

玄室は大きく破壊

玄室後方から、玄門辺りはなんとか残る

玄室上から、右側は元の状態かどうか不明

(見学記)
西堂、伊都国歴史博物館南方約1km、丘陵先端に構築された古墳で側に納骨堂がありここまで車で入っていけます。玄室長3mの横穴石室ですが玄室上部が大きく破壊されています。市史跡。この古墳が国土地理院の地形図に載っているのに驚いた。国の史跡でさえ載ってないことがあるのに(実際この付近にある前方後円墳は全く載っていない)、県史跡でさえ載ってない方が多いというのに市史跡レベルで載っていた。勿論史跡クラスがみな載っていると助かるんだけどね。
円墳、R20
横穴式石室、玄室長3,幅2.3m
位置:33°31′32″N 130°15′22″E (日本測地系)
33.5288503 130.25379397(世界測地系)
平野に突き出た丘陵先端に構築、左側が羨道入り口だが埋没

玄室は大きく破壊

玄室後方から、玄門辺りはなんとか残る

玄室上から、右側は元の状態かどうか不明

(見学記)
西堂、伊都国歴史博物館南方約1km、丘陵先端に構築された古墳で側に納骨堂がありここまで車で入っていけます。玄室長3mの横穴石室ですが玄室上部が大きく破壊されています。市史跡。この古墳が国土地理院の地形図に載っているのに驚いた。国の史跡でさえ載ってないことがあるのに(実際この付近にある前方後円墳は全く載っていない)、県史跡でさえ載ってない方が多いというのに市史跡レベルで載っていた。勿論史跡クラスがみな載っていると助かるんだけどね。