御所山古墳

福岡県苅田町 2001年4月訪問、20年2月再訪

前方後円墳
位置:33°45′19″N 130°58′59″E (日本測地系)
   33.75856134 130.98067456(世界測地系)

国道と反対側、後円部に神社参道


後円部頂に神社、でもこれは拝殿のようです


前方部に本殿がある


周囲に周溝があり現在も一部水が溜まる、これは西側


こちらは前方部隅、傾斜があるのかこちらは水が溜まっていない


大きな墳丘、近くの石塚山古墳よりやや小さいそうだがこちらの方が残りがいいのか大きく感じる


後円部に古式横穴石室があるそうだが全く分からず、この辺りかな


西側造出、東にもあるがはっきりせず


ブルーシートがあるから発掘したんでしょうか、でも終わったら片付けてほしいな


(見学記)
(2020年)
苅田町与原、全長119mの大型前方後円墳で国道10号脇に壮大な姿を横たえています。写真をアップしていないので再訪してみました。墳丘もよく残っていますが周りの周溝もよく残り今でも水が溜まっています。上に白庭神社があり後円部と前方部頂部に大きな社殿が建っていて上部は少し削平されているようです。初期の横穴石室があるそうですが今は開口部がどこにあるかも分かりません。くびれ部両側に造出があるが西側のははっきりしていますが東のははっきりしません。古いブルーシートがありましたが発掘でもされたのでしょうか。北側道路が割と幅広く短時間なら駐車可。国史跡。

(2001年)
国道を更に南下、踏切を渡って600m程行くと左手に大きな森が見え、案内表示も出ています。ただ墳丘に上がるには東側に回らなければいけません。全長118mの前方後円墳で上部が神社で多少削平されていますが他は良好、周囲の周溝も一部残っています。後円部に横穴石室があるそうですが現在は見ることが出来ません。後円部西側最上部に不自然な石垣があるのでこの辺りでしょうか。それにしても随分高い場所にあり後から構築したのかも知れない。国史跡。これ程良好な古墳ながら適当なアングルがとれず1枚も写真を撮らなかった。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

平家蟹

Author:平家蟹
古墳のお部屋
ブログ館

へようこそ。

基本的には

と同じ内容です。
メール連絡が必要な方は↑からお願いします

ブログ内検索
市町村名、古墳名などを入力して検索してください
最新記事
FC2ブログランキング

更新通知登録ボタン

更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

各県市町村別
最新コメント
リンク
QRコード
QR
RSSリンクの表示