日拝塚古墳
福岡県春日市 2008年1月訪問
前方後円墳、TL55、6C前半
横穴式石室、全長3.6m、玄室幅2.6,高4m
位置:33°31′12″N 130°26′28″E
2段築成の墳丘、公園として保存公開

公園上部は復元、先端も少し削られていたようだ

南側から、後円部に横穴石室がある

前方部から後円部

後円部から前方部、こちらは現状のまま

石室開口部(閉鎖)

石室内部、隙間から撮影、玄室は背が高いそうだ

(見学記)
下白水南6丁目、全長55mの前後で公園として保存公開されています。現状では2段築成の墳丘は後円部北側が少し削られているが割と良好、ただ後円部上部が修復されていて新旧の部分がマッチしていません。6C前半だそうだけどその割に前方部が広がっている。後円部に石室が開口、非常に背の高い玄室だが入り口は閉じられている。隙間からカメラを突っ込んで撮影したが羨道しか写ってないだろうな。見学には事前に教育委員会文化財科に連絡が必要とのこと。駐車場有り。国史跡。
前方後円墳、TL55、6C前半
横穴式石室、全長3.6m、玄室幅2.6,高4m
位置:33°31′12″N 130°26′28″E
2段築成の墳丘、公園として保存公開

公園上部は復元、先端も少し削られていたようだ

南側から、後円部に横穴石室がある

前方部から後円部

後円部から前方部、こちらは現状のまま

石室開口部(閉鎖)

石室内部、隙間から撮影、玄室は背が高いそうだ

(見学記)
下白水南6丁目、全長55mの前後で公園として保存公開されています。現状では2段築成の墳丘は後円部北側が少し削られているが割と良好、ただ後円部上部が修復されていて新旧の部分がマッチしていません。6C前半だそうだけどその割に前方部が広がっている。後円部に石室が開口、非常に背の高い玄室だが入り口は閉じられている。隙間からカメラを突っ込んで撮影したが羨道しか写ってないだろうな。見学には事前に教育委員会文化財科に連絡が必要とのこと。駐車場有り。国史跡。