岩木山古墳群
福岡県上毛町(旧新吉富村)2012年2月訪問
現存3基
岩木山古墳
横穴式石室
位置:33°34′05″N 131°09′16″E (日本測地系)
33.57135957 131.15205244(世界測地系)
独立丘陵頂部の平坦面に構築

南側に開口、墳丘は大分削られている

狭い開口部だが思ったほどではなかった

開口部から内部、玄門が見えている

ドーム型の玄室、基部に大型石材を据える

狭い天井部、画面下が奥壁側

奥から外、両袖式

奥から左方向

奥から右方向

玄門から外、どうやら複室でここは前室のようだ

露出した天井石

その他
南側斜面墓地内に2基
石室の一部が残る、地形からして左が側壁右が奥壁かも

側壁が露出した石室、天井石は失っているようだ

(見学記)
上毛町宇野、独立丘陵状にある古墳です。地図だとはっきり出てこない程低い丘ですが現地に行くとはっきりわかります。頂が広場のようになっていて東側に低い墳丘が見えてます。南側に石室開口、先行した二人が二人とも劇狭の開口部と言っていたので覚悟していったのですが確かに狭いことは狭いのですが入るのが困難と言うほどではなかったです。複室石室で前室は大分埋まり側壁は片側しか広くなっていません。玄室は完存ドーム状の両袖式石室です。丘陵南東斜面が墓地になっていてこの中に石室が2基露出していますが1基は側壁露出、もう1基は玄室角がかろうじて残っている程度です。南側参道登り口辺りに駐車可。
現存3基
岩木山古墳
横穴式石室
位置:33°34′05″N 131°09′16″E (日本測地系)
33.57135957 131.15205244(世界測地系)
独立丘陵頂部の平坦面に構築

南側に開口、墳丘は大分削られている

狭い開口部だが思ったほどではなかった

開口部から内部、玄門が見えている

ドーム型の玄室、基部に大型石材を据える

狭い天井部、画面下が奥壁側

奥から外、両袖式

奥から左方向

奥から右方向

玄門から外、どうやら複室でここは前室のようだ

露出した天井石

その他
南側斜面墓地内に2基
石室の一部が残る、地形からして左が側壁右が奥壁かも

側壁が露出した石室、天井石は失っているようだ

(見学記)
上毛町宇野、独立丘陵状にある古墳です。地図だとはっきり出てこない程低い丘ですが現地に行くとはっきりわかります。頂が広場のようになっていて東側に低い墳丘が見えてます。南側に石室開口、先行した二人が二人とも劇狭の開口部と言っていたので覚悟していったのですが確かに狭いことは狭いのですが入るのが困難と言うほどではなかったです。複室石室で前室は大分埋まり側壁は片側しか広くなっていません。玄室は完存ドーム状の両袖式石室です。丘陵南東斜面が墓地になっていてこの中に石室が2基露出していますが1基は側壁露出、もう1基は玄室角がかろうじて残っている程度です。南側参道登り口辺りに駐車可。